ページトップ

横浜美術館コレクション展 2020年11月14日(土)-2021年2月28日(日)
「ヨコハマ・ポリフォニー:1910年代から60年代の横浜と美術」

*

石渡江逸《横浜萬国橋》(部分) 1931年 多色木版 36.5×24.2cm

展覧会概要

*

[第4章出品作品] 
石渡江逸《横浜萬国橋》
1931年
多色木版 36.5×24.2cm

「ポリフォニー」とは、独立した複数の旋律とリズムの声部から成る「多声音楽」を意味します。横浜美術館の長期休館前最後のコレクション展となる本展では、1910年代から60年代に横浜で育まれた作家たちの声と創作の響き合いに耳を傾けながら、横浜を磁場としたアートシーンを探訪します。

本展が着目する60年間に、日本では明治から大正、さらには昭和と元号が変わり、関東大震災と第2次世界大戦が多くの街に甚大な被害をもたらしました。横浜もこの間2度にわたって灰燼(かいじん)に帰し、そこから復興を成し遂げたという意味において、激動の時代でした。

この時代の美術の流れを俯瞰(ふかん)すると、横浜では東京を中心とした美術史の大きな流れと連動した表現が生み出されてきた一方で、進取の気性に富んだ港町ならではの個性ゆたかな才能や人的ネットワークが育まれたことが分かります。開港以降、西洋文化の窓口であった横浜は、幕末・明治期に五姓田(ごせだ)派を中心に洋画技法を国内でもいち早く受容し、日本における洋画の揺籃(ようらん)の地となりました。それに続く大正・昭和期の横浜における美術の動きは、1919年の横浜美術協会の発足をひとつの起点とし、美術を支える組織が整い始め、作家たちによる自立的な運動が成熟していきました。1960年代になると、1989年に開館した横浜美術館誕生の布石となる動きもあらわれてきます。

本展では10章構成で横浜とゆかりある作家たちを中心に光をあて、彼らの証言や表現、関係の深い作家による創作の連なりを約150点の所蔵品により追うことで、横浜の地をひとつの手がかりに、およそ60年の美術を複眼的に捉えることを試みます。岸田劉生らとフュウザン会に所属した洋画家・川村信雄のもとに集まった洋画家たちの熱気、伊東深水や川瀬巴水らによる新版画と横浜との関係、奥村泰宏や常盤とよ子が活躍したハマ展写真部創設前史や、イサム・ノグチと岡田謙三の友情にまつわる物語など、横浜を磁場としたアートシーンの魅力を再発見するまたとない機会になるでしょう。

作品リスト [1,450KB]    

展覧会のみどころ

1.大正期から高度経済成長期に至るまでの横浜のアートシーンを探訪
本展では横浜発の活動やゆかりの作家たちの創作を中心に選りすぐりの名品約150点によって、大正期から高度経済成長期に至るまでの横浜のアートシーンをひも解きます。横浜美術館だからこそ紡げるストーリーと、横浜(ここ)でしか見られない作品群を存分にご堪能ください。

2.ローカルでグローバル、横浜と美術の知られざる接点
本展では、横浜の地と美術の接点をひも解きます。横浜ゆかりの美術家たちの中には、長谷川潔や岡田謙三など、横浜の地で西洋文化に憧れを抱き、実際に海外へ渡航した者も少なくありません。また横浜では、美術団体における写真部創設など全国に先駆けた動きもありました。こうした横浜にまつわる美術の動きを追うことで、異文化へと常に開かれ、新しいものを摂取しようとするこの地特有の気質も浮かび上がります。本展では横浜という地域に根差しながらも、港町としての国際的な気風に着目した展示をお楽しみください。

3.オンライントーク(作品紹介動画配信)
さまざまな切り口で作品の見どころや楽しみ方を紹介する動画を配信します。モチーフになった場所や制作技法からも作品の魅力に迫ります。ご来館の前後やさまざまな理由で美術館へいらっしゃれない方にもご自宅などで当館のコレクションに親しんでいただけます。
会期中に3本の動画を配信します。

4.長期休館前最後のコレクション展
本展を最後に、横浜美術館は大規模改修工事のため2年を超える休館に入ります。当館のコレクションたちも、本展ののち長い休養期間に入ります。リニューアルに向けてのクロージング展となる本展で、しばし見納めとなる横浜美術館とそのコレクションを、どうぞお見逃しなく。

*

[序章出品作品]
ポール・セザンヌ
《縞模様の服を着たセザンヌ夫人》
1883-85年
油彩、カンヴァス 56.8×47.0cm

*

[第1章出品作品]
岸田劉生《椿君之肖像》
1915年
油彩、カンヴァス 45.5X33.5cm

*

[第2章出品作品] 
長谷川潔
《風(イェーツの詩に寄す)》
1915年
木版 37.0×26.3cm

*

[第3章出品作品] 
ギュスターヴ・モロー
《岩の上の女神》
1890年頃
水彩、グワッシュ、紙    30.2×19.7cm 坂田武雄氏寄贈

*

[第2章出品作品] 
長谷川潔《アレキサンドル三世橋とフランスの飛行船》
1930年
メゾチント 16.8×30.1cm 

*

[第6章出品作品] 
常盤とよ子《追想》
1969年(1988年プリント)
ゼラチン・シルバー・プリント 33.3×49.8cm

*

[第5章出品作品] 
川上澄生《横濱(よこはまはわがふるさと)》
1967年
木版、手彩色 26.6×20.1cm

*

[第7章出品作品]
岡田謙三《垂直》
1964年
油彩、カンヴァス 265.8×198.4cm

*

[第8章出品作品] 
斎藤義重《クレーン》
1967年
合板、ラッカー 183.0×122.0cm

*

[第10章出品作品] 
岡本信治郎《耳のない肖像》
1968年
アクリル絵具、カンヴァス 228.0×182.0cm

展示構成

序章 憧れの西洋美術

【出品作家】有島生馬(ありしま・いくま)、ポール・セザンヌ
横浜生まれの画家・有島生馬はヨーロッパ留学から1910年に帰国し、文芸誌『白樺』にてセザンヌを紹介しました。有島の文章は日本におけるセザンヌ紹介の嚆矢(こうし)となり、日本人の美術家たちに大きな影響を与えました。ここでは、日本の油絵の新しい展開を予感させる有島の女性像と、セザンヌの夫人像を並べて展示します。

第1章 横浜美術協会創設前後―川村信雄とその周辺

【出品作家】岸田劉生(きしだ・りゅうせい)、河野通勢(こうの・みちせい)、椿貞雄(つばき・さだお)、川村信雄(かわむら・のぶお)ほか
1919年の横浜美術協会創設に携わった洋画家・川村信雄は、岸田劉生らとともに、フュウザン会に所属した画家。
ここではアカデミックな表現に対抗した前衛的な動向を示す大正期の洋画表現を紹介します。

第2章 フランスへの旅立ち

【出品作家】藤田嗣治(ふじた・つぐはる)、長谷川潔(はせがわ・きよし)、木下孝則(きのした・たかのり)、里見勝蔵(さとみ・かつぞう)ほか
1920年代から30年代には、多くの日本人美術家が横浜港からフランスへ旅立ち、パリに滞在して美術を学びました。ここでは、彼らが滞仏期に制作した作品を中心に展示します。

第3章 関東大震災からの復興

【出品作家】中島清之(なかじま・きよし)、片岡球子(かたおか・たまこ)、加山四郎(かやま・しろう)、ギュスターヴ・モロー、オーギュスト・ロダンほか
関東大震災により壊滅的な被害を受けた横浜。ここでは画家たちが描き留めた震災の記録と、復興の兆しがみられた1925年に桜木町駅前の仮市庁舎跡で華々しく開催された展覧会を紹介します。

第4章 新版画の興隆―鏑木清方から石渡江逸まで
【出品作家】鏑木清方(かぶらき・きよかた)、伊東深水(いとう・しんすい)、川瀬巴水(かわせ・はすい)、石渡江逸(いしわた・こういつ)、チャールズ・バートレットほか
新版画運動を推進した版元の渡辺庄三郎は、若かりし日に横浜の浮世絵商に勤務していたことで、錦絵の復興へと踏み出してゆきました。ここでは渡辺と協働した画家たちの新版画を中心に展示します。
第5章 横浜懐古―川上澄生の世界

【出品作家】川上澄生(かわかみ・すみお)
横浜生まれの川上澄生は、幼少時に東京へと住まいを移しましたが、異国情緒あふれる横浜の街並みを生涯愛し、文明開化を主題に制作を続けました。

第6章 横展写真部創設

【出品作家】安藤不二夫(あんどう・ふじお)、奥村泰宏(おくむら・たいこう)、常盤とよ子(ときわ・とよこ)、浜口タカシ(はまぐち・たかし)ほか
1938年、横浜美術協会展(通称・横展)では全国の美術団体に先駆けて写真部が創設されました。創設に関わった写真家とともに、戦後のハマ展に連なる横浜ゆかりの写真家を紹介します。

第7章 ニューヨークでの活躍―岡田謙三とイサム・ノグチ

【出品作家】岡田謙三(おかだ・けんぞう)、イサム・ノグチ
イサム・ノグチと岡田謙三は1910年、現在横浜市緑区にある森村学園の前身である南高輪幼稚園と南高輪尋常小学校へとそれぞれ入園・転入しました。ふたりは1950年に再会し、ともにニューヨークのアートシーンで名を成すことができた数少ない日本育ちの芸術家となりました。

第8章 前衛美術のパイオニア―斎藤義重

【出品作家】斎藤義重(さいとう・よししげ)
斎藤義重は戦前より半立体作品や抽象表現といった前衛芸術を模索し続け、1950年代後半以降国内外での評価が定まりました。1961年に横浜に居を構えて以来同地を拠点に活動し、関根伸夫や菅木志雄ら「もの派」の作家を中心に多数の後進も育てました。

第9章 ハマ展の洋画家と彫刻家

【出品作家】中村好宏(なかむら・よしひろ)、山中春雄(やまなか・はるお)、森兵五(もり・ひょうご)、兵藤和男(ひょうどう・かずお)、 江見絹子(えみ・きぬこ)、井上信道(いのうえ・のぶみち)ほか 
横浜美術協会は第2次世界大戦により横展の廃止を余儀なくされるも、敗戦の翌年には第1回ハマ展を開催し新たなスタートを切りました。ハマ展出品作家からは、神奈川アンデパンダン展の企画に参画する者や、国際展で活躍する作家も輩出しました。

第10章 「今日(こんにち)の作家展」

【出品作家】磯辺行久(いそべ・ゆきひさ)、村上善男(むらかみ・よしお)、岡本信治郎(おかもと・しんじろう)、荒川修作(あらかわ・しゅうさく)、白髪一雄(しらが・かずお)、横尾忠則(よこお・ただのり)ほか
1964年に横浜市民ギャラリーが開設すると、横浜市は「横浜現代美術館開設準備委員」が作家を推薦するという「今日の作家展」を毎年開くようになりました。本展は現代美術の指標として重要な役割を担い続けました。ここでは所蔵品の中から「今日の作家展」出品作家による作品を紹介します。

特集展示

[特集展示Ⅰ]宮川香山(みやがわ・こうざん)
初代宮川香山は、1871年に横浜に窯(かま)を開きました。そこで作られた真葛焼(まくずやき)は海外へも広く輸出され、1876年のフィラデルフィア万国博覧会で受賞するなど国内外で数々の栄誉に輝きました。ここでは初代香山の作品を中心に、真葛焼の名品を紹介します。

[特集展示Ⅱ]林 敬二(はやし・けいじ)
今回は、横浜生まれの現存の画家・林敬二による「漾々(ようよう)・アイボリーブラック」シリーズのうち5点を展示します。これらは、画家が1989年の横浜博覧会で帆船日本丸を観たことをひとつの契機に手掛け始めた、帆布にテンペラ技法で描くシリーズの一部です。

<横浜美術協会>
1919年、横浜市は手工芸輸出作品の質の向上を図るために工芸図案コンクールを計画します。そして、図案の美意識の向上を目的に先行して横浜市商工課の主導で設立されたのが、横浜美術協会でした。同協会は昨年度設立100周年を迎え、現在でも毎年公募展を開く組織として活動を続けています。横浜美術展は幾度となく中断を余儀なくされ、4期にわたり主催を変えながら存続してきました。
1919年12月、横浜市商工課は川村信雄ら市内在住の洋画家に呼びかけ、市主催による初の横浜美術展を開催しています。しかし第5回展を開いた年に関東大震災が起こり中断することになりました。
その後1925年には、横浜貿易新報社(現・神奈川新聞社)が主催し、「復興横浜の新意気を表現」するために第2期横浜美術展を開きました。しかし同展も5回展までで終了したため、1932年には再び市主催による第3期横浜美術協会展(通称・横展)として再出発しました。「横展」は第10回展まで開かれた後、第2次世界大戦によって廃止に追い込まれます。そして戦争による中断後、1946年に復活したのが、横浜美術協会主催で現在にも続く「ハマ展」です。

<神奈川アンデパンダン展>
1950年、神奈川新聞社が主催し、無鑑査の「神奈川アンデパンダン展」が野毛山科学館跡で開催されました。同展は、洋画家・山中春雄と兵藤和男の発案により企画され、既存の美術団体の意識に捉われず、新人や無名作家の発掘を意図した革新的な展覧会でした。第1回展には日本画、洋画、彫刻、写真、商業美術や漫画を含めた156名、209点が出品しました。翌年は会場を伊勢佐木町の湘南デパートに移し盛況のうちに終わりましたが、画家たちの仲違いが原因で第2回展をもって打ち切りとなりました。しかしその後同展を契機に生まれた研究会が母体となって、1954年には「全神奈川アンデパンダン展」が横浜で生まれ、1963年の第10回展まで継続して開催されました。
*

[第9章出品作品] 
山中春雄《退屈な二人》
1954年
油彩、カンヴァス 130.5×162.7cm

*

[第9章出品作品] 
兵藤和男《赤い布と水差し》
1975年
油彩、カンヴァス 60.6×72.7cm

オンライントーク(作品紹介映像配信)

エデュケーター(教育普及担当)による「オンライントーク」は、さまざまな切り口で出品作品の見どころや楽しみ方をご紹介するシリーズ映像です。 作品解説をはじめ制作技法やモチーフになった場所からも作品の魅力に迫ります。
ご来館の前後やさまざまな理由で美術館へいらっしゃることのできない方にも、ご自宅などで当館のコレクションに親しんでいただけます。

<動画テーマ>
①林敬二氏 自作を語る  ②長谷川潔の作品と技法  ③奥村泰宏と横浜

①林敬二氏 自作を語る
特集展示の出品作家である画家・林敬二(はやし・けいじ)氏が、生まれ育った横浜の地や川村信雄画塾と東京藝術大学での思い出、画家としての信念や出品作「漾々(ようよう)・アイボリーブラック」シリーズについて語ります。
*

林敬二《漾々・アイボリーブラック Ⅳ》
1994年 テンペラ、帆布 200.0×257.0cm
横浜美術館蔵
©Keiji Hayashi 

林敬二:
1933年横浜市生まれ。1954年に東京藝術大学美術学部油画科に入学し、在学中に独立美術協会に活躍の場を得る。東京藝大の助手をつとめたのち、1964–67年にイタリアへ留学し、テンペラ技法を学ぶ。第57回(平成20年度)横浜文化賞受賞。
②長谷川潔の作品と技法
日本を代表する銅版画家・長谷川潔(はせがわ・きよし/1891–1980)の作品《アレキサンドル三世橋とフランスの飛行船》(1930年制作)を中心に、作品で使われているメゾチント(マニエール・ノワール)などの技法を実演を交えてお伝えします。
③奥村泰宏と横浜
横浜で生まれ育った写真家・奥村泰宏(おくむら・たいこう/1914–1995)による、戦後の横浜の姿を捉えた写真数点から、現在にもつながる横浜の街の歴史を紐解くとともに、奥村独自の視点に注目します。
*


※この動画は、神奈川県の文化芸術活動再開加速化事業補助金を受けて制作しました。

基本情報

会期2020年11月14日(土)~2021年2月28日(日)
開館時間10時~18時
*入館は17時30分まで
休館日木曜日(2021年2月11日を除く)
2020年12月29日(火)~2021年1月3日(日)、2月12日(金)
主催横浜美術館[公益財団法人横浜市芸術文化振興財団]

観覧料

本展は、インターネットでのオンライン日時指定予約制です。
ご来館日時をご予約の上、お越しください。
日時指定予約チケットのキャンセル(払い戻し)についてはこちら

*
一般500円                           
大学・高校生300円
中学生100円
小学生以下無料

*障がい者手帳をお持ちの方と介護の方1名は無料
*毎月第3月曜日は横浜市在住の65歳以上の方無料(要「濱ともカード」提示)
*団体受け入れ及び団体割引は行っておりません。
*企画展ご観覧当日に限り、企画展の観覧券でコレクション展もご覧いただけます。
*観覧無料の方(小学生以下、招待券・障がい者手帳をお持ちの方など)もオンライン日時指定予約が必要です。
*横浜美術館券売所では、2020年11月14日(土)10時より、オンライン日時指定予約にて完売していない日時を対象に観覧券のご予約・販売および観覧無料の方のご入館をご案内いたします。

【ご入場について】
・予約日時から30分以内にご入場ください。
・入場は入れ替え制ではありません。
・再入場はできません。 

【注意事項】
・ご購入手続き完了後の払い戻し、変更、キャンセルはできません。
・最新の開館状況などについては、横浜美術館ウェブサイトをご確認ください。
・横浜美術館では新型コロナウイルス感染症拡大防止のための取り組みを行っております。 ご来館の際には、「ご来館のお客様へのお願い」をご一読ください。
▶「ご来館のお客様へのお願い」
・保健所等の公的機関による聞き取り調査にご協力いただく場合があるため、ご予約時またはご入館時に連絡先のご提供をお願いしております。 オンライン日時指定予約の方は、ご予約時に入力いただいた連絡先を利用させていただく場合がございますので、予めご了承ください。横浜美術館券売所でご購入・ご予約の方は、連絡先記入用紙にご記入いただきます。なお、連絡先記入用紙はダウンロードできますので、事前にご記入の上ご持参いただけます。
連絡先記入用紙 [85KB]     

関連イベント

担当学芸員によるギャラリーリレートーク

展覧会担当学芸員が、本展のテーマや作品についてお話しします。

日程2020年11月20日(金)、25日(水)、30日(月)
時間いずれも14時~14時20分
会場 コレクション展展示室
定員10名(事前申込不要、先着順、当日13時40分よりコレクション展ホワイエにて整理券配布)
参加費無料(当日有効の本展観覧券が必要)
*各回内容が異なります。
*新型コロナウイルス感染症の拡大状況により予定・内容等を変更する場合がございます。
*新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ご来館の折にはこちらをご一読のうえ、ご協力いただけますようお願い申し上げます。 

新しくなった横浜美術館へようこそ新しくなった横浜美術館へようこそ

個人情報の取り扱いについて

本ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験を向上させるためのアクセス分析及び、アクセス履歴に基づく広告配信等の目的でクッキーを使用します。これ以降ページを遷移した場合、上記の目的のためにクッキーを使用することに同意いただいたものとみなします。個人情報の取扱いについては、プライバシーポリシーをご参照ください。

同意する