New Artist Picks「荒木悠展 複製神殿」
展覧会概要
横浜美術館では、将来活躍が期待される若手作家を紹介する展覧会「New Artist Picks(NAP)」を、年に一度、アートギャラリーやCafé小倉山を会場に開催しています。2015年度は、映像作家・荒木悠(あらき・ゆう)を紹介します。
荒木は、1985年山形県生まれ。2007年、ワシントン大学サム・フォックス視覚芸術学部美術学科彫刻専攻を卒業後、2010年に東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻修士課程を修了しました。これまで、韓国、タイ、ベトナム、フランス、スペイン、アイスランドなど、アジアや欧米各地に滞在し、そこで出会った地域の歴史や食文化を切り口とした、史実と個人史の折り重なる映像作品を制作してきました。
本展では、「authenticity(真正であること)」をテーマに、アメリカ南部の地方都市ナッシュビルとギリシャの首都アテネにある「パルテノン神殿」を題材にした新作の映像インスタレーションを発表します。
荒木が思春期を過ごしたアメリカ南部の地方都市ナッシュビルは、パルテノン神殿の原寸大レプリカがあることで有名です。1897年、当時、欧米各地を席巻していた新古典主義の影響の下、テネシー州成立100周年記念博覧会のために建造されたナッシュビルの「パルテノン」は、そのおよそ100年後、荒木が初めて作品を発表した展覧会の会場になりました。
長く暮らしを共にしたアメリカ人家族との関係、自己形成期に目の当たりにしたアジア人への差別や偏見の記憶。ナッシュビルは、荒木が異文化に適応することへの戸惑い、言語の限界など、容易に超えることのできない障壁のなかで、改めて美術に可能性を見出した場所です。荒木は今回、このナッシュビルの「パルテノン」を出発し、真正とは何に拠って定められるのかという問いを抱えて、アテネにあるパルテノン神殿を目指します。ここでは、「オリジナルと複製」「伝播と誤訳」「西洋と東洋」など、作家にとって切り離すことのできないテーマが、「パルテノン神殿」を取り巻く巨大な歴史と絡み合いながら、ひとつの物語として提示されるでしょう。
会期中にはCafé小倉山でも小展示を行うほか、アーティスト・トークを開催いたします。新進気鋭の若手作家の作品を、この機会にどうぞご覧ください。
NAP「荒木悠展 複製神殿」展覧会コラム
■「荒木悠展 複製神殿」作家インタビュー映像
(本映像は、横浜美術館との大学連携事業において、 城西国際大学メディア学部が制作いたしました)
作家略歴

©Yu Araki
荒木悠 Yu Araki
美術家・映像作家。1985年山形県生まれ、東京都在住。
2007年、ワシントン大学サム・フォックス視覚芸術学部美術学科彫刻専攻卒業。2010年、東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻修士課程修了。
近年の展覧会に、個展「WRONG TRANSLATION」The Container、東京(2014年)、「MOTHERLANDS」実家JIKKA、東京(2014年)、グループ展「藪の中」京都造形芸術大学ギャルリ・オーブ(2015年)、「パレ・ド・キョート/現実のたてる音」ARTZONE、京都(2015年)など。また、「第59回ロンドン映画祭」(2015年)など、国際映画祭へも参加するほか、美術専門の通訳の実践も行っている。
基本情報
会期 | 2016年2月26日(金)~4月3日(日) |
休館日 | 木曜日 |
会場 | アートギャラリー1、Café小倉山 |
開場時間 | アートギャラリー1 11時~18時 Café小倉山 10時45分~18時 (入場は17時45分まで) |
入場料 | 無料 |
主催 | 横浜美術館(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団) |
助成
| 公益財団法人朝日新聞文化財団 |
協力 | Café小倉山、SNEHTA RESIDENCY |
関連イベント
荒木悠 新作講評会(荒木悠展 複製神殿)

《ペーネロペーの手》2015年、HDビデオ ©Yu Araki
荒木悠の東京藝術大学大学院時代の恩師で、アーティストの藤幡正樹氏による「作品講評会」を開催いたします。
2010年、荒木は、横浜に校舎を持つ東京藝術大学大学院メディア映像専攻を修了しましたが、その修了制作において、満足のいく成果を出すことができなかったと述べています。しかし、この苦い思い出は、大学院修了から6年間、荒木が作家として活動を続ける原動力になりました。
「横浜」は、これまでの荒木にとって、修了制作の悔しさに起因するトラウマを伴って思い出される場所でしたが、今回、奇しくもその「横浜」で、荒木は公立美術館での初個展を開催することになりました。
荒木の大学院時代を見つめ続けた恩師は、修了から6年を経て制作された作品をどのように見るのでしょうか。師弟の対話をとおして浮び上がる本展の意味、また二人のアーティストが見つめる「現在」が語られます。
日程 | 2016年3月21日(月・祝) |
時間 | 16時~17時 |
ゲスト | 藤幡正樹(メディア・アーティスト/元東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻教授) |
会場 | アートギャラリー1 |
申込み | 不要 |
料金 | 無料 |
アーティスト・トーク(荒木悠展 複製神殿)
日程 | 2016年2月27日(土)
|
時間 | 16時30分~17時30分 |
会場 | アートギャラリー2
|
申込み | 不要 |
料金 | 無料 |