ページトップ

横浜美術館コレクション展 2019年1月4日(金)-3月24日(日)
リズム、反響、ノイズ

*

中平 卓馬(1938-2015) 《サーキュレーション―日付、場所、イベント》
1971(昭和46)年(2003年のプリント) ゼラチン・シルバー・プリント 32.5×42.6cm   中平卓馬氏寄贈

展覧会概要

■展示構成
I.それは100年前にはじまった―抽象の実験
II. ひびきあうかたちと引っ掻かれたかたち―戦後の前衛
III. ひらかれるかたち―1990年代以降の日本画を中心に [特集:荘司福《春律》]
IV. 反復のかたち
[ホワイエ]特集:宮川香山
[グランドギャラリー]近代彫刻    

今期のコレクション展では、同時期開催の企画展「イサム・ノグチと長谷川三郎―変わるものと変わらざるもの」に合わせて、クロスジャンルな芸術家たちの交流と、20世紀を通して現代へと至る抽象的な美術表現の展開に焦点をあてた特集展示「リズム、反響、ノイズ」を開催します。   

*

ガブリエーレ・ミュンター(1877-1962)
《抽象的コンポジション》 1917年
油彩、板 23.4×59.4cm

20世紀以降の美術を語るとき、それ以前の表現と区別する最も大きな造形上の変化は、抽象的な表現の誕生にあるといえるでしょう。スイスやドイツで始まったダダや、ロシアの構成主義、フランスのキュビスムやイタリアの未来派など、およそ100年前のヨーロッパで同時多発的に発生した抽象的・幾何学的な絵画や彫刻の造形上の実験は、20世紀を通じて、日本はもとより世界中のさまざまな前衛芸術運動に継承されていきます。     

*

佐藤 亜土(1936-1995)
《虹の森》 1989(平成元)年
シルクスクリーン(7点組) 各87.6×45.2cm
佐藤亜土氏寄贈

こうした20世紀初頭の実験的な芸術運動はまた、美術家だけが牽引したものではなく、詩人や音楽家たちとの協働で実践されました。秩序だった和声に基づく音楽を解体した無調音楽や、言語をその意味から離脱させた音響詩や視覚詩など、音楽や文学における解体と再構成による抽象的・革新的な表現は、美術と連動するように生まれます。さらに、19世紀後半の技術的発展を経て、重要な表現技法のひとつになった写真と、新たに発明された映像とが加わり、20世紀初頭のヨーロッパでは、現代へ連なる多様な芸術表現の素地が、一斉にかたちづくられていったのです。     

*

マコト・フジムラ(1960年生まれ)
《復活2》1992(平成4)年
岩絵具、膠、麻紙、箔、砂子
各90.0×30.0cm(22枚)、200.0×15.0cm、10.0×160.0cm
《Junan Panel Series #32》1991(平成3)年
岩絵具、膠、麻紙 25.0×25.0cm
いずれも、賛美小舎 上田國昭氏・上田克子氏寄贈

本展は、これら20世紀初頭のヨーロッパで、革新的な表現を切り拓いた作家たちの作品にはじまり、20世紀後半の日本でその前衛の精神を受け継いだともいえる具体美術協会や、写真表現におけるアレブレなど、戦後の前衛的な作品の展示へと続きます。さらに1990年代以降の日本画における革新的な試みや、現代を生きる美術家たちの作品を紹介します。
リズムと反響、ノイズなど、解体された音楽の要素さながらに、色彩と形態に解体され、抽象化や再構成が試みられていった20世紀以降の多様な美術の表現をお楽しみください。

作品リスト [987KB]    

[同時期開催]
イサム・ノグチと長谷川三郎―変わるものと変わらざるもの
会期:2019年1月12日(土)~3月24日(日)
*開館時間、休館日はコレクション展と同一です。 

本展のみどころ

  • 企画展と関連したテーマを設定。コレクション展を通じて、企画展をより楽しむ!
    クロスジャンルな活躍をしたイサム・ノグチと、日本における抽象絵画の先駆者のひとりである長谷川三郎。本展では、二人と同じ時代を生きた作家たちによる、欧米と日本の抽象的な表現の作品を紹介します。

  • 八木良太のヨコハマトリエンナーレ2011出品作を、新たな展示で紹介
    横浜美術館をメイン会場の一つに、3年に一度開催される現代美術の国際展「横浜トリエンナーレ」。その2011年展で発表された作品《ポルタメント(ヴァイオリン、ホーメイ、シンセサイザー)No.2》を、装い新たに大型の映像インスタレーションとして紹介します。また、八木によるトークとパフォーマンス、親子で楽しむワークショップも実施します。
    ※本作は2018年度の「コレクション・フレンズ」テーマ作品です。

  • フォト・ヨコハマ関連企画として写真・映像作品に注目!
    2019年1月から3月にかけて、横浜市内各所で開催される写真や映像に関するイベント「PHOTO YOKOHAMA(フォト・ヨコハマ)」のパートナー・イベントとして、多数の写真や映像作品をお楽しみいただきます。
    「フォト・ヨコハマ2019」公式サイトはこちら

展示構成

Ⅰ. それは100年前にはじまった―抽象の実験

絵画や彫刻における抽象的な表現の登場は、1910年代のヨーロッパに遡ります。この時代に理論家・画家として活動し、抽象絵画の先駆者の一人とされるヴァシリィ・カンディンスキーを筆頭に、ダダや構成主義などに分類される作家たちが、ミュンヘン、パリ、モスクワといった都市を拠点に、同時多発的に数々の実験的な芸術表現を試みました。絵画を色彩・形態・モチーフといった要素に解体して理論的に再構築する試みや、新素材を用いた彫刻など、技法と理論の両面から視覚芸術を捉えなおそうとしたこれらの芸術運動は、音楽、文学、演劇など、異なるジャンルの作家たちとの協働を通じて、それぞれの理論的基盤を共有しようとしたことでも特徴づけられます。

カンディンスキーの抽象絵画は、無調音楽の創始者アルノルト・シェーンベルクとの出会いによって、相互に触発されたことが知られます。またハンス(ジャン)・アルプらチューリヒに集まったダダの芸術家たちは、活動拠点となったキャバレー・ヴォルテールで、無調音楽の演奏、音響詩の朗読といったパフォーマンスと美術作品の展示などをおこない、ともに意味性の解体、破壊や否定の精神に基づく表現活動をめざしました。ダダの造形的実験から一気に拡がりをみせたレディ・メイド、コラージュ、フォトモンタージュなどの手法は、やがてパリのシュルレアリストたちへと受け継がれ、20世紀前半を通して前衛芸術の技法面での一大潮流となっていくのです。   

Ⅱ. ひびきあうかたちと引っ掻かれたかたち―戦後の前衛

20世紀前半のヨーロッパではじまった革新的な芸術の試みは、同時代の日本へも紹介され、戦前の斎藤義重(さいとう・よししげ)が平面と立体との狭間にあるような抽象的な造形に挑戦したように、新しい表現を目指す動きが生まれます。しかし、第二次世界大戦のはじまりとともに先鋭的な芸術活動は制約を受けるようになり、日本における前衛芸術運動が本格的な盛り上がりを見せるのは、1950年代半ば以降のことでした。

1954年に結成された前衛美術集団「具体美術協会」では、白髪一雄(しらが・かずお)が足で絵具を画面に塗り拡げる独自の方法を編み出し、田中敦子は色鮮やかに塗装した電球を着用したパフォーマンスを展開して、その電球や配線に呼応するような絵画を描くなど、身体の動きを想起させる作品が数多く生み出された点がひとつの特徴でした。こうしたパフォーマンスをベースにした制作は、戦争を境に一躍芸術活動の中心地となったアメリカの動向ともパラレルな関係にあります。1940年代後半にアメリカを中心にはじまる抽象表現主義が、絵画を画家の行為の痕跡と考え、アクションに重きをおいたこと、続く1950~60年代に、ロバート・ラウシェンバーグらネオダダと称された作家たちが、日常生活やメディアを通して触れる具体的な事物を即物的に取り上げ、制作の即興性に注視したことなど、世界の同時代的な動きの中で捉えられます。

また、画面がブレてピントがボケていたりと、それまでの写真表現のタブーを大胆に打ち破ったウィリアム・クラインや中平卓馬といった写真家たちの作品にも共通点を見出すことができます。そして、20世紀を通して追究された抽象性と身体の動きとの相関関係は、高嶺格(たかみね・ただす)や八木良太(やぎ・りょうた)ら、現代の作家たちによる映像インスタレーションにも受け継がれていくのです。    

Ⅲ. ひらかれるかたち―1990年代以降の日本画

このセクションでは1990年代から2000年代にかけて展開した日本の絵画の一様相を紹介します。

1980年代半ばより、同時代の海外の美術の動向に刺激を受けながら、岩絵具や胡粉(ごふん)、箔などの日本画で用いられる画材による新たな絵画表現を模索する作家が登場しました。河嶋淳司(かわしま・じゅんじ)や斉藤典彦ら東京藝術大学で日本画を学んだ作家たちは、古典技法や画題を参照しながら画材の物質性を生かした新たな表現を追求しました。

マコト・フジムラの《復活2》ではパネル貼りの雲肌麻紙(くもはだまし)に描かれた抽象的な絵画が壁面全体に祭壇のように展開します。絵具、箔、砂子(すなご)といった画材の美しさを生かしながら 支持体や展示方法に自由な発想をとりいれ、晴れやかで崇高な空間を作り出します。

小野友三の関心は描画よりもむしろ行為の痕跡にあるようです。《無題(白から白へ)》では岩絵具を塗り重ねた和紙を規則正しく折り曲げ、絵具が剥落したあとの溝にみえるかすかな線によりグリッド(格子)が描かれています。小野の作品は描くことそのものの境界を探る試みといえるかもしれません。  

三瀬夏之介(みせ・なつのすけ)もまた、日本画の画材を用いつつ一貫して「日本画とはなにか」を問い続けています。《日本画滅亡論》《日本画復活論》はいずれも一年間のイタリア滞在中に描かれました。和紙をついだだけの支持体に、イタリアの風景と山水画のような奇怪な形の岩山や雲を思わせる形態が断片的に描かれ、混沌とした世界観がひろがります。異国の地での制作を通して自らの立脚点を確認し、伝統を超えた現代の絵画を描いていこうとする、作家の決意が見えるようです。    

特集:荘司福《春律》

荘司福(しょうじ・ふく)(1910-2002/明治43~平成14)は戦後の日本画壇を代表する女性画家です。戦前から制作をはじめ、戦後まもなく本格的に発表を開始しました。当時拠点としていた東北の生活や信仰、さらに中国やインド、エジプト等に取材し、現地の風俗や遺跡をテーマとした作品群により画家としての地位を確立しました。晩年は日本の自然に眼差しを向け、北海道や東北の風景から着想した作品を多く描きました。

取材を目的に訪れた旅先で気に入った風景に出会うと、荘司はその場ですぐに画帖をひろげスケッチを始めたといいます。取材旅行の多くに同行されたご子息の準(ひとし)氏が撮影した写真には、対象と一体化し本質をつかみとろうとするかのごとく、画帖を膝に身を乗り出す作家の姿があります。

《春律(しゅんりつ)》はスケッチに残されたメモから、青森県の奥入瀬渓流(おいらせけいりゅう)に取材した作品であることがわかります。伸びやかに引かれた線と色、そしてメモ書きに《春律》の制作過程における作家の息遣いが感じられます。    

IV. 反復のかたち

このセクションでは、美術史上の時代やジャンルの区分から離れ、「反復」をキーワードに作品を紹介します。同一の強さと高さをもつ音が一定の間隔で刻まれると心地よいリズムになるように、反復は、リズミカルなかたちを生む手法として視覚芸術でも活用されています。

佐藤亜土(さとう・あど)は、円形と弧形を組み合せて木をかたどり、同じイメージを繰り返し摺り出すことができる版画の特性を活かして、七色の木から成る森をつくりました。弧線が重なる形態のリズムと、ゆるやかに移り変わる色彩のリズム。両者の協奏は、同心円状に色の帯が連なる虹の美しさを、みごとに引き写しています。

反復のかたちを、作者の手作業の痕跡として見つめ直してみましょう。柳英煕(ユウ・ヨンヒ)のドローイングの筆の重なり。吉田亜世美(よしだ・あよみ)の版画の彫り跡。関島寿子(せきじま・ひさこ)のカゴの編み目。石田尚志(いしだ・たかし)の《光の落ちる場所》は、こうした気の遠くなるような行為の集積によって作品が生成してくる在りようを、映像と絵画によって、生き生きと繰り返し私たちの眼前に再現しています。

反復するかたちを集めれば、「群」にもなります。金美香(キム・ミヒャン)の描く穂波の美しさ。恩地孝四郎が捉えた無数の虫の蠢き。群れなす要素の同一性に注目すれば、一つひとつの個性は見落とされていきますが、個体の差異やズレに目をむければ、調和した一律のリズムのなかにノイズを見出す契機となります。円形のハンコの集合体でつくられた柳幸典(やなぎ・ゆきのり)の《ヒノマル》は、日本という国家を形成する国民の統一性・画一性を感じさせる一方で、それぞれのハンコの「名」が違うことによって、国民の一人ひとりが代替不能な個々人であることにも気づかせてくれます。視点をずらせば複層的なメッセージが響いてくる、そんな深さと広がりをもった作品です。    

特集:宮川香山

初代宮川香山(みやがわ・こうざん)(1842-1916/天保13~大正5)は、1871(明治4)年、欧米向けの輸出用陶器を製造するために、京都から開港間もない横浜へ移り住み、現在の南区庚台(かのえだい)で真葛焼(まくずやき)を創業しました。

初期には高浮彫(たかうきぼり)の立体的な装飾を施した陶器を輸出し、世界各国の万国博覧会で高く評価され、マクズ・ウエアとして人気を博しました。輸出にかげりが見えると窯の経営を二代香山に任せて、自らは清朝の磁器や釉薬の研究に専念し、釉薬の下に絵付けをする複雑な色彩による釉下彩(ゆうかさい)の磁器を実現しました。こうして明治の陶芸界を牽引した功績から、1896(明治29)年には帝室技芸員に任命されました。

真葛焼は初代の没後、1945(昭和20)年、横浜大空襲で三代香山が没するまで続き、横浜を代表する窯として親しまれました。   

基本情報

会期2019年1月4日(金) ~ 3月24日(日)                                            
開館時間    10時~18時
*2019年3月2日(土)は20時30分まで
*入館は閉館の30分前まで
休館日       木曜日(2019年3月21日[木・祝]は開館)、1月11日(金)、3月22日(金)
主催横浜美術館[公益財団法人横浜市芸術文化振興財団]

観覧料

一般500(400)円                   
大学・高校生300(240)円                     
中学生100(80)円
小学生以下無料

*( )内は有料20名以上の団体料金(要事前予約)
*毎週土曜日は、高校生以下無料(生徒手帳、学生証をご提示ください)
*2019年2月24日(日)は観覧無料
*障がい者手帳をお持ちの方と介護の方(1名)は無料
*毎月第3月曜日は横浜市在住の65歳以上の方無料(「濱ともカード」をご提示ください)
*企画展ご観覧当日に限り、企画展の観覧券でコレクション展もご覧いただけます。  

関連イベント

アーティストトーク&パフォーマンス(コレクション展2019年1月4日[金]-3月24日[日])

出演八木良太(本展出品作家)
日程2019年1月20日(日)
時間14時~15時30分(13時30分開場)
会場横浜美術館円形フォーラム
定員100名(申込不要、先着順)
参加費無料
*

八木良太(1980年生まれ) 《ポルタメント(ヴァイオリン、ホーメイ、シンセサイザー)No.2》 2006/2011(平成18/23)年
オブジェ(陶器、LPレコード)、ビデオ(7分14秒/7分16秒/7分11秒、サウンド、ループ) サイズ可変

ギャラリートーク(コレクション展2019年1月4日[金]-3月24日[日])

さまざまな切り口で、学芸員やエデュケーターが作品の見どころや楽しみ方を紹介します。

日程2019年1月25日、2月8日、22日、3月8日 いずれも金曜日
時間いずれも14時~14時30分 
会場コレクション展展示室
参加費無料(事前申込不要、当日有効の観覧券が必要)

子どものアトリエ・親子講座「音をつなげる、音をひっかく」
(コレクション展2019年1月4日[金]-3月24日[日])

コレクション展出品作家の八木良太さんといっしょに、展示室で作品を見たあと、録音・再生装置をつかい、きったり?はったり?音であそんでみよう!

講師八木良太(本展出品作家)
日程2019年1月19日(土)
時間13時30分~15時30分(13時15分開場)
会場横浜美術館子どものアトリエ
対象小学校1~6年生と保護者
定員20組(1組3名まで)※要事前申込み、応募多数の場合は抽選
参加費親子2名で2,000円(ひとり追加で+500円)
申込方法以下の申込フォームより ※2018年11月20日(火)正午より申込受付開始
申込フォーム
※お申込1組につき1つのメールアドレスが必要です。同じメールアドレスで複数組のお申込はできませんのでご注意ください。
申込締切2018年12月20日(木)


*

左)八木良太氏パフォーマンスの様子 撮影:顧剣亨  中)撮影:表恒匡

関連資料コーナー:リズム、反響、ノイズのかたち(コレクション展)

*

出品資料の一部、参考図

今期のコレクション展では「リズム、反響、ノイズ」をテーマに、分野横断的な芸術家たちの交流と、20世紀における抽象表現、そして、その後に続く前衛芸術運動に焦点を当てています。
美術情報センターでは、コレクション展のテーマをより深く理解していただくための関連資料コーナーを設置しています。海外の様々な芸術運動を貪欲に取り込みながら、日本では独自の抽象表現と前衛美術が戦後に花開きます。絵画のみならず、版画や写真においても革新的な表現が試みられた20世紀。アーティストたちの試行錯誤を、美術情報センターが所蔵する作品集や展覧会図録を通じてご覧いただけます。この機会にぜひ手に取ってご覧ください。

おもな資料紹介作家(順不同)
齋藤義重、菅井汲、村上善男、白髪一雄、中平卓馬、八木良太  ほか

会期2019年1月14日(月・祝)~4月17日(水)予定
開催時間10時~18時
*2019年3月2日(土)は20時30分まで(閉架資料の受付は17時30分まで)
会場美術情報センター
休室日木曜日(2019年3月21日[木・祝]は開館)、3月22日(金)
入場料無料

新しくなった横浜美術館へようこそ新しくなった横浜美術館へようこそ

個人情報の取り扱いについて

本ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験を向上させるためのアクセス分析及び、アクセス履歴に基づく広告配信等の目的でクッキーを使用します。これ以降ページを遷移した場合、上記の目的のためにクッキーを使用することに同意いただいたものとみなします。個人情報の取扱いについては、プライバシーポリシーをご参照ください。

同意する