鑑賞授業案

横浜美術館では、中学校の教員のみなさまと協働しながら、横浜美術館コレクションを活かした授業案(指導案と鑑賞教材)作りを行う「横浜美術館コレクションを活用した授業のための中学校・美術館合同研究会」を、2016年度より開催しています。
完成した授業案と報告書は、中学校の先生方に授業の参考にしていただけるよう以下に公開しています。ぜひご活用ください。

※画像を使用している資料には、著作権上パスワードを設定しているものがあります。
※パスワードは、本研究会からのお知らせ(横浜市立中学校へは学校ポストにて配布、国立・私立学校へは郵送)をご覧いただくか、横浜美術館 教育普及グループ(045-221-0300)までお問合せください。

2019年度

中学校美術科指導案:「偶然から、世界をつむぐ」 マックス・エルンスト《白鳥はとてもおだやか…》

中学校美術科学習指導案:「マグリットおじさんからの挑戦状!」 ルネ・マグリット《王様の美術館》

中学校美術科学習指導案:「擬似stagram」  ロバート・キャパ《Dデイ、オマハ・ビーチ、ノルマンディー海岸》

2018年度

中学校美術科学習指導案:「ちょっと似ていて、ちょっと違う」
奈良美智《春少女》

中学校美術科学習指導案:「実験『ホワイト ディスチャージ』」
金氏徹平《White Discharge(建物のようにつみあげたもの #3)》

中学校美術科学習指導案:「変わりゆく形とわたし」
ハンス(ジャン)・アルプ《成長》

中学校美術・国語科学習指導案:「いったいこれはなんだ?」
木村浩《言葉》

2017年度

中学校美術科学習指導案:「発見! 謎の物体X」 クレス・オルデンバーグ《反転Q》

中学校美術科学習指導案:「魔術の『黒』をみつめて」 長谷川 潔《草花とアカリョム》

中学校学習指導案:「(A) 〇〇中新聞特派員現地緊急取材報告」(美術科)、「(B) 黒船来航の現場で取材した記者として新聞記事を書こう」(社会科歴史的分野) 伝ペーター・B.W.ハイネ《ペルリ提督横浜上陸の図》

2016年度

中学校美術科学習指導案:「屏風の世界へ入ってみれば・・・」 下村観山《小倉山》

中学校美術科学習指導案:「『たらしこみ』って何?」 下村観山《小倉山》

中学校美術科学習指導案:「彫刻の居場所」 イサム・ノグチ《真夜中の太陽》、コンスタンティン・ブランクーシ《空間の鳥》

中学校美術科学習指導案:「わたしの富士」 片岡球子《富士》

個人情報の取り扱いについて

本ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験を向上させるためのアクセス分析及び、アクセス履歴に基づく広告配信等の目的でクッキーを使用します。これ以降ページを遷移した場合、上記の目的のためにクッキーを使用することに同意いただいたものとみなします。個人情報の取扱いについては、プライバシーポリシーをご参照ください。

同意する