ページトップ

イサム・ノグチと長谷川三郎―変わるものと変わらざるもの

概要

1950年代、日本美再発見

日米の血を受け継ぎ、洋の東西を越えた世界的視野から芸術を再び人々の生活の中に根付かせようとした彫刻家イサム・ノグチ(1904-1988)と、画家として戦前日本の抽象美術をリードする一方、理論家として西洋近代美術の潮流と古い日本の芸術文化に通じ、両者の共通項を抽象芸術に見出した長谷川三郎(1906-1957)。1950年5月、19年ぶりに日本の土を踏んだノグチと、かねてより彼の作品に注目し、文通をも企図して対話を待ちわびていた長谷川は運命的に出会い、芸術家としての互いの関心事とビジョンが驚くほどよく似ていることを知り強く共鳴します。

爾来ふたりは固い友情で結ばれ、長谷川はノグチにとって建築、庭園、書、絵画、考古遺物、茶道、禅、俳句など、有形無形の日本の古い文化遺産への無二の案内役となり、ノグチが日本の美の本質を理解する上で重要な役割を果たしました。一方、ノグチは対話を通して長谷川の制作意欲を奮い立たせ、長谷川が墨や拓本、木版を用いてそれまでにない創作の地平を切り開くきっかけを与えました。

本展は、このふたりの芸術家の交友に焦点を当て、彼らが何を見、何を考え、何を目指したのかを、ふたりが共に歩んだ1950年代を中心に、ノグチ作品約50点、長谷川作品約70点を通して明らかにしようとするものです。

* 会期中、一部作品の展示替えがあります。

基本情報

会期
2019年1月12日(土)~3月24日(日)
主催
横浜美術館(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)、イサム・ノグチ財団・庭園美術館(ニューヨーク)、神奈川新聞社、tvk(テレビ神奈川)
後援
アメリカ合衆国大使館
助成
テラ・アメリカ美術基金
特別協力
全日本空輸株式会社
協力
FMヨコハマ、首都高速道路株式会社、株式会社ニコン、株式会社ニコンイメージングジャパン、みなとみらい線、横浜ケーブルビジョン

展覧会図録

 

『イサム・ノグチと長谷川三郎—変わるものと変わらざるもの』 The Isamu Noguchi Foundation and Garden Museum, New York/University of California Press, Oakland、2019年

 

  • ふたりのモダニストが寄せた「古い日本」への情熱 長谷川三郎とイサム・ノグチの1950年/バート・ウィンザー=タマキ(カリフォルニア大学アーバイン校美術史学科教授)
  • 「堆積した印象」ノグチと長谷川の写真による日本旅日記/マシュー・カーシュ(ノグチ美術館リサーチおよびオンラインコンテンツ部門キュレーター
  • 日本の美術を憂いた二人の美術家 イサム・ノグチと長谷川三郎/河﨑 晃一(甲南女子大学教授)
  • イサム・ノグチ作《広島の死者のためのメモリアル》実現されざる記念作品と芸術ビジョン、長谷川三郎との関係をめぐって/中村 尚明(横浜美術館主任学芸員)
  • アメリカでの長谷川三郎 広く開かれた道/マーク・ディーン・ジョンソン(サンフランシスコ州立大学美術学部教授)
  • 古い伝統の真の発展 1950年代のイサム・ノグチの作品/デイキン・ハート(ノグチ美術館シニア・キュレーター)
  • 抽象に向かって 長谷川三郎のフォトグラムの探索/中森康文(テート・モダン国際美術・写真担当シニア・キュレーター)

 

 

『イサム・ノグチと長谷川三郎—変わるものと変わらざるもの 横浜美術館出品目録』 横浜美術館、2019年

 

  • 解説:長谷川三郎の戦前期の抽象作品とイサム・ノグチの二つ目の〈広島メモリアル〉モデル/中村 尚明(横浜美術館主任学芸員)

新しくなった横浜美術館へようこそ新しくなった横浜美術館へようこそ

個人情報の取り扱いについて

本ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験を向上させるためのアクセス分析及び、アクセス履歴に基づく広告配信等の目的でクッキーを使用します。これ以降ページを遷移した場合、上記の目的のためにクッキーを使用することに同意いただいたものとみなします。個人情報の取扱いについては、プライバシーポリシーをご参照ください。

同意する