ページトップ

ファッションとアート 麗しき東西交流

概要

1859(安政6)年の開港以来、横浜は西洋の文化を受け入れ、日本の文化を海外に送り出す玄関口としての役割を担ってきました。この展覧会では、19世紀後半から20世紀前半のファッションと美術に焦点を当て、横浜を一つの拠点とする東西の文化交流が、人々の生活や美意識にどのような影響を及ぼしたのかを紹介します。  

明治以降の日本では、西洋からもたらされたファッションやライフスタイルが、急速に人々の暮らしに浸透していきました。一方、西洋へは日本の美術品やきものが輸出され、ジャポニスムのブームが起こりました。日本と西洋の双方にとって、海の向こうの人々は、美しく珍しい衣服を優雅にまとい、自分たちのものとは異なる工芸品で日々を豊かに彩る、「麗しき」他者であったことでしょう。  

横浜では初めての展示となる京都服飾文化研究財団(KCI)所蔵のドレスや服飾品約100点を中心に、国内外の美術館や個人が所蔵する服飾品、工芸品、絵画、写真など計約200点を展観。日本と西洋が互いの装いと生活の文化をどのように受容・展開し、新しい美を見出していったかをたどります。

* 会期中、一部展示替えがあります。

基本情報

会期
2017年4月15日(土) ~ 6月25日(日)
主催
横浜美術館(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)、公益財団法人京都服飾文化研究財団、日本経済新聞社
後援
横浜市
特別協力
株式会社ワコール、三菱一号館美術館
協力
日本宝飾クラフト学院、公益社団法人服飾文化研究会、 みなとみらい線、横浜ケーブルビジョン、FMヨコハマ、首都高速道路株式会社

展覧会図録

 

『ファッションとアート 麗しき東西交流』 六耀社、2017年

 

  • 異なる文化が出会う時/沼田 英子(横浜美術館主席学芸員)
  • 東から西へ、西から東へ。ファッション往来/深井 晃子(京都服飾文化研究財団理事・名誉キュレーター)
  • 近代の髪飾り、帯留、指輪—その歴史概要/露木 宏(宝飾史研究家・日本宝飾クラフト学院理事長)
  • 左右非対称(アシンメトリー)の構図/周防 珠実(京都服飾文化研究財団キュレーター)
  • 菊花の東西交流/坂本 恭子(横浜美術館学芸員)
  • 明治期の輸出室内着/周防 珠実(京都服飾文化研究財団キュレーター)
  • 和装から洋装へ—鏑木清方のまなざし/内山 淳子(横浜美術館主任学芸員)

新しくなった横浜美術館へようこそ新しくなった横浜美術館へようこそ

個人情報の取り扱いについて

本ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験を向上させるためのアクセス分析及び、アクセス履歴に基づく広告配信等の目的でクッキーを使用します。これ以降ページを遷移した場合、上記の目的のためにクッキーを使用することに同意いただいたものとみなします。個人情報の取扱いについては、プライバシーポリシーをご参照ください。

同意する