ページトップ

横浜開港150周年記念・横浜美術館開館20周年記念展

フランス絵画の19世紀

―美をめぐる100年のドラマ

概要

19世紀フランス絵画は、ダヴィッドにより新古典主義が確立され、ドラクロワを旗手としてロマン主義が台頭し、クールベのレアリスム宣言に続いて、モネやルノワールたちによる印象派が誕生する、というように、これまで前衛的な画家たちの足跡が中心となり、語られてきた。しかし、19世紀のフランス絵画は、こうしたモダニスムの直線的な流れのみでは語りつくせない、多様な側面を持っている。なぜなら、当時画壇で主流を占めていたのは、伝統を遵守するアカデミスムの画家たちであったからである。長らく前衛の敵役に甘んじてきたアカデミスムの絵画を再評価し、19世紀のフランス絵画史を見直そうとする動きが、1980年代以降活発化してきた。本展では、これまで日本で紹介される機会が少なかった、フランス・アカデミスムの画家たちに光を当てる。

まず、アカデミスムの基盤となる新古典主義の美学が、ダヴィッド、アングルらによって確立され、それがいかに継承され、いかなる変容と開花を遂げていったのかを、ほぼ三世代にわたる画家たちの代表作により明らかにし、フランス・アカデミスム絵画を総括的に紹介する。さらに、アカデミスム自体が時代とともに変質していく19世紀は、ロマン主義、レアリスム、印象主義などの新たな時代を牽引していく動向が台頭した。それらの革新的な動きと、保守的な立場を貫いたアカデミスムは、時に密接に連動し、時に対立を繰り返しながら、互いに変貌を遂げていった。

本展では、アカデミスムの代表作によってその魅力を伝えるとともに、モダニスムの画家たちの作品と並置することによって、ふたつの流れが織りなすダイナミックな展開に着目する。それらは、互いに浸透しあい、反駁しあいながら、豊穣な19世紀フランス絵画の世界を織り上げている。フランスを中心とするアメリカ、スペイン、日本の約40の美術館から珠玉のコレクション約80点を集めて構成した本展は、フランス・アカデミスムに真正面から取り組むことで、19世紀のフランス絵画の流れを新たな視点から捉え直そうとする試みである。

2009年は、横浜開港150周年の記念すべき年に当たる。また、横浜美術館は今年、開館20周年を迎える。当館はこれまで、19世紀以降の美術の流れを中心に紹介してきた。開館20周年記念展として開催する本展は、モダニスムの源泉となるフランス絵画の19世紀を顧みる、またとない機会となる。

基本情報

会期
2009年6月12日(金)~2009年8月31日(月)
主催
横浜美術館、日本経済新聞社
後援
フランス大使館、横浜市市民活力推進局、NHK横浜放送局、財団法人横浜開港150周年協会
協賛
損保ジャパン、大日本印刷、日本経済新聞デジタルメディア
協力
日本航空、京浜急行電鉄、相模鉄道、東京急行電鉄、みなとみらい線、横浜ケーブルビジョン、横浜市ケーブルテレビ協議会、FMヨコハマ、首都高速道路株式会社

 

展覧会図録

 

『「フランス絵画の19世紀」展』 日本経済新聞社、2009年

 

  • アカデミスムと近代性/ブリュノー・フカール(パリ第4大学名誉教授)
  • ドラクロワをめぐる19世紀前半のフランス絵画とアカデミスム/バルテレミー・ジョベール(パリ第4大学教授)
  • 19世紀後半のフランス絵画におけるアカデミスムと近代性—エドゥアール・マネを中心に/三浦 篤(東京大学教授)
  • 19世紀フランスにおける風景画の展開/新畑 泰秀(横浜美術館主任学芸員)
  • 起源の探求—コルモンとゴーガン、時間と空間のプリミティヴィスム/蔦谷 典子(島根県立美術館学芸グループ課長)
  • 19世紀フランスのアカデミスム絵画と日本近代洋画家たち/三浦 篤(東京大学教授)

新しくなった横浜美術館へようこそ新しくなった横浜美術館へようこそ

個人情報の取り扱いについて

本ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験を向上させるためのアクセス分析及び、アクセス履歴に基づく広告配信等の目的でクッキーを使用します。これ以降ページを遷移した場合、上記の目的のためにクッキーを使用することに同意いただいたものとみなします。個人情報の取扱いについては、プライバシーポリシーをご参照ください。

同意する