ページトップ

生誕100年記念

ヴィフレド・ラム展―変化するイメージ―

概要

ヴィフレド・ラム(1902-1982)はキューバ中部の町サグア・ラ・グランデで生まれた。父は中国人、母はアフリカとスペインの血をひく。幼少の頃から豊かな想像力に恵まれたラムは、詩人か画家以外の職業は考えられなかったという。ハバナの美術学校で学んだ後、念願のスペイン留学に出発する。ボッスやゴヤなど古い西洋絵画に心酔して技術を磨く一方、マドリードの知識人サークルに出入りし、マティスやピカソの前衛芸術にも共感した。14年に及ぶスペイン滞在中には多くの苦難を乗り越えねばならなかった。愛するものの死、そしてスペイン内戦では共和派に協力する。やがてパリに移り、ピカソに暖かく迎えられる。アフリカ彫刻を思わせる人物画を描いて注目を集める。シュルレアリスムの詩人アンドレ・ブルトンとの出会いは、ラムの詩的な創造力の開放をうながした。こわばった人物像は流麗な線で和らぎ、新しいかたちが次々に生まれていった。第二次大戦をさかいに再び故国キューバの土を踏んだとき、人としても芸術家としても成熟していたラムは、己の進むべき道を見定めることができた。

ラムの円熟期の作品には男と女、人間と植物や動物などが合体したイメージが繰り返し登場する。それらは互いに結び合い、また対立しながら、空間を神秘的なエネルギーで満たす。ある時は優美なエロスで見るものを魅了し、ある時は鬼神のように威嚇する。まさに変幻自在な彼らの織りなすドラマは、変化してやまない世界そのものを象徴していると言えよう。そうしたラムのイメージの根源にアフリカの聖霊や錬金術のシンボルがかいま見える時、私たちはキューバ、アフリカ、ヨーロッパ、さらには中国につながる、人類太古の知恵へと誘われることになるだろう。

本展は、生誕100年を記念してラムの画業を回顧する日本で初めての試みである。世界各地に所蔵される絵画約70点、素描約30点、版画約20点にブロンズ彫刻、陶器を加えて構成。初期から晩年までの創作活動を時代毎に以下の4章に分けて紹介する。

1. 画家を目指して:キューバ、スペイン時代
2. 出会い:パリ、マルセイユ
3. 帰郷:アンティル諸島とキューバ
4. 旅人:再びヨーロッパへ

基本情報

会期
2002年10月26日(土)~2003年1月13日(月・祝)
主催
横浜美術館、神奈川新聞社、TVKテレビ
後援
外務省、文化庁、キューバ大使館、フランス大使館、NHK横浜放送局、横浜市
特別協力
日本航空
協力
相模鉄道、横浜ケーブルビジョン、横浜情報ネットワーク

 

展覧会図録

 

『生誕100年記念 ヴィフレド・ラム展—変化(へんげ)するイメージ—』 横浜美術館、2002年

 

  • ラム、現代芸術のトロイの木馬/アラン・ジュフロワ
  • ヴィフレド・ラム—変化(へんげ)するイメージ/中村 尚明(横浜美術館学芸係長)
  • 混淆の称揚—ヴィフレド・ラム芸術へのアプローチ/新畑 泰秀(横浜美術館学芸員)

新しくなった横浜美術館へようこそ新しくなった横浜美術館へようこそ

個人情報の取り扱いについて

本ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験を向上させるためのアクセス分析及び、アクセス履歴に基づく広告配信等の目的でクッキーを使用します。これ以降ページを遷移した場合、上記の目的のためにクッキーを使用することに同意いただいたものとみなします。個人情報の取扱いについては、プライバシーポリシーをご参照ください。

同意する