ページトップ

開館10周年記念

セザンヌ展

概要

ポール・セザンヌ(1839~1906)は近代絵画の父と呼ばれています。初期には独学で人体デッサンやルーヴル美術館での模写に励み、バロックの劇的明暗法や、ドラクロワ、ドーミエなどの筆致や力動感を学び、厚塗りの暗い色使いで激情のこもった作品を描いています。

やがて印象派のピサロによって戸外の制作へと導かれ、その明るい色調に影響されながらも、セザンヌは光と色彩をめぐる探究にとどまらず、色彩と形態、平面と空間の問題への深い洞察を通して、対象の本質を捉えた堅牢な画面を構築していきます。孤高の生活と絵画への献身から生まれたこれらの作品は、画家自身の精神をも色濃く反映しつつ、従来の美の規範を遥かに超越する新しい絵画の地平を切り開き、フォービズムやキュビズムなど、20世紀絵画の展開に決定的な影響を与えました。この展覧会は、初期から晩年にいたるセザンヌの画業を初期絵画、風景、人物、静物、水浴の5つのグループに分け、それぞれの展開を辿りながら、セザンヌ芸術の実相に迫ろうとするものです。また、本展のもうひとつの重要なテーマは、日本におけるセザンヌ受容の歴史を振り返ることです。現在日本国内に所蔵されているセザンヌ作品をはじめ、雑誌『白樺』、『美術新報』などで明治末期から大正期にかけてわが国に図版で紹介された作品、また松方幸次郎、原善一郎ら収集家が招来した作品を可能な限り展示することによって、日本人が抱いていたセザンヌ像を明らかにしようとするものです。こうした意図の下、本展で一堂に展観される油彩画約60点、水彩素描等約30点の作品群は、セザンヌの場合と同じく世紀の転換期に生きる私たちに、必ずや多くを語ってくれるに違いありません。

基本情報

会期
1999年9月11日(土)~12月19日(日)
主催
横浜美術館、NHK、NHKプロモーション、東京新聞
後援
外務省、文化庁、フランス大使館、横浜市、神奈川県教育委員会、横浜市教育委員会
協力
JR東日本、京浜急行電鉄、相模鉄道、横浜ケーブルビジョン、横浜情報ネットワーク、日本通運
特別協力
日本航空

展覧会図録

 

『セザンヌ展』 NHK/NHKプロモーション/東京新聞、1999年

 

  • 日本におけるセザンヌ受容/陰里 鐵郎(横浜美術館館長)
  • セザンヌと日本美術をめぐって/栗田 秀法(愛知県美術館学芸員)
  • 伝習の調停者マネ、近世人中の近世人たるセザンヌ-ユリウス・マイアー=グレーフェと木下杢太郎:「絵画の約束」の背後に/中村 尚明(横浜美術館学芸係長)
  • 島崎藤村とセザンヌ—日本におけるセザンヌ受容の一断面/古田 浩俊(愛知県美術館主任学芸員)
  • 明治・大正期の美術雑誌に見るセザンヌ紹介の実相—『美術新報』と『白樺』を中心に/新畑 泰秀(横浜美術館学芸員)

新しくなった横浜美術館へようこそ新しくなった横浜美術館へようこそ

個人情報の取り扱いについて

本ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験を向上させるためのアクセス分析及び、アクセス履歴に基づく広告配信等の目的でクッキーを使用します。これ以降ページを遷移した場合、上記の目的のためにクッキーを使用することに同意いただいたものとみなします。個人情報の取扱いについては、プライバシーポリシーをご参照ください。

同意する