関連イベント
アジア・アートウィーク フォーラム(BODY/PLAY/POLITICS展)
[第50回アジア開発銀行年次総会横浜開催連携事業]
戦争を挟む激動の時代における日本とアジアのアートシーンについて、出品作家のイー・イランをはじめ、内外の専門家を招いたフォーラムを開催します。 *日英逐次通訳
日程 | 2016年10月2日(日) |
---|---|
時間 | 第1部 13時~16時(12時30分開場) 第2部 17時30分~20時30分(17時開場) |
会場 | 第1部 横浜美術館円形フォーラム 第2部 高架下スタジオSite-D集会場(横浜市中区黄金町1-2番地先) |
定員 | 各会場 100名 |
申込 | 事前申込不要、先着順 |
料金 | 無料 |
内容 | [第1部] ■13時~14時 基調講演「1868-1945/幕末から第2次世界大戦にかけての日本人の身体観と美術」 講師 :河田明久(千葉工業大学教授) ■14時~16時 セッション①「1950年代以降のマレーシア、インドネシアにおけるフェミニズム運動 ーアーティストの視点から」 パネリスト :イー・イラン(出品作家) 小勝禮子(近現代美術史、美術批評) モデレーター:木村絵理子(横浜美術館 主任学芸員) [第2部] ■17時30分~19時30分 セッション②「小野佐世男と1940年代のインドネシア美術」 パネリスト :アンタリクサ (歴史家、クンチ・カルチュラル・スタディーズセンター共同設立者) 小野耕世(日本マンガ学会会長) モデレーター:山野真悟(黄金町バザール ディレクター) ■19時30分~20時30分 ディスカッション(パネリスト、主要出品作家) |
主催 | 横浜市、横浜美術館 |
企画運営 | 黄金町エリアマネジメントセンター |
アーティスト・トーク(BODY/PLAY/POLITICS展)
日程 | 2016年10月1日(土) |
---|---|
時間 | 13時45分~16時30分(13時15分開場) |
登壇者 | ウダム・チャン・グエン アピチャッポン・ウィーラセタクン ※日英逐次通訳あり |
会場 | 横浜美術館円形フォーラム |
座席数 | 定員100名 |
参加費 | 無料 |
申込 | 先着順(事前申込不要) |
夜の美術館でアートクルーズ(BODY/PLAY/POLITICS展)
今回は出品作家の中から、石川竜一さんと田村友一郎さんが登場します。
学芸員の展示解説と、作家の生の言葉にじっくりと耳を傾けてから、心ゆくまで展覧会をお楽しみください。
日程 | ①2016年10月26日(水) ②2016年11月26日(土) |
---|---|
時間 | 各日19時~21時 ※受付:18時30分~ 横浜美術館グランドギャラリー ※プログラム進行状況により多少終了時間が遅れる場合がございます。 ※本イベントではミュージアム・ショップの営業はございません。 |
会場 | 横浜美術館グランドギャラリーおよび企画展展示室 |
解説 | 木村絵理子(横浜美術館 主任学芸員) ※都合により解説担当学芸員が変更になる場合がございます。 |
作家 | ①石川竜一 ②田村友一郎 |
対象・定員 | 18歳以上 ①②各70名(先着) |
参加費 | 3,000円 |
申込方法 | こちらの申込フォームからお申込みのうえ、当日受付にて参加費3,000円を現金でお支払ください。 ①2016年10月26日(水)※受付終了 ②2016年11月26日(土) 受付:2016年10月1日(土)10時より 専用申込フォームはこちら ※お申込み1名様につき1つのメールアドレスが必要です。同じメールアドレスで複数名お申込みいただいた場合、最後に入力した1名様分だけがお申込み完了となりますのでご注意ください。 |
申込締切 | ①2016年10月21日(金)または定員に達し次第 ②2016年11月21日(月)または定員に達し次第 |
演出家・多田淳之介 ワークショップ(BODY/PLAY/POLITICS展)

田村友一郎《裏切りの海》2016年(会場風景)撮影:田村友一郎
【参加者追加募集について】
ご好評につきワークショプ参加者の追加募集をいたします。
ご希望の方は専用申込みフォームからお申込みください。
募集人数 :3名(先着順)
受付開始日時:2016年11月12日(土)10時より
日程 | 2016年12月4日(日) |
---|---|
時間 | 13時30分~17時 |
会場 | 横浜美術館企画展展示室 他 |
講師 | 多田淳之介
(東京デスロック主宰/富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ芸術監督/ 「横浜ダンスコレクション2017」参加アーティスト) |
ゲスト | 田村友一郎(本展出品作家) |
対象 | 舞台表現者(振付家、ダンサー、役者、演出家等)または目指している方 18歳以上 |
注意事項 | 参加にあたり、下記に同意いただきます。
|
定員 | 12名(受付終了) |
参加費 | 3,000円 ※会期中に使える本展観覧券付き |
申込方法 | 参加者は定員に達しましたが、参加者の追加募集をいたします。 ■追加募集人数:3名(先着順) こちらの申込フォームからお申込みください。 ■受付:2016年11月12日(土)10時より 専用受付フォームはこちら ※お申込み1名様につき1つのメールアドレスが必要です。同じメールアドレスで複数名お申込みいただいた場合、最後に入力した1名様分だけがお申込み完了となりますのでご注意ください。 |
共催 | 横浜ダンスコレクション2017 |
講師より
今回のワークショップでは、田村友一郎さんの作品を触媒に作品 作りをします。まず自分は作品において、演出するのか、作劇す るのか、演じるのか、踊るのか、振付けるのか、振付けられるの か、それ以外でも構いませんが、大まかな方向を決め、グループ で作るのか、ソロで作るのか、を決めます。例えば演出家が戯曲 と対峙するように、田村さんの作品を戯曲と読み解くこともでき るでしょう。踊りと読み解いても、舞台と読み解いても、社会と 読み解いても、それ以外でも構いません。短い時間ですが、田村 さんの作品と自分の関係から、まずは作品を立ち上げる部分を丁 寧に考えてもらいたいと思っています。発表もありますが、完成 よりも自身の活動に繋げていくための時間になればと思います。

1976年生まれ。演出家、俳優、東京デスロック主宰。2010年より富士見市民文化会館キラリ☆ふじみ芸術監督に就任。俳優の身体、観客、劇場空間を含めた、現前=現象にフォーカスした演出を特徴とし、古典から現代劇、パフォーマンス作品まで幅広く手がける。「演劇LOVE」を公言し、地域、教育機関でのアウトリーチ活動も積極的に行い、国内外を問わず活動を展開。2014年 韓国で最も権威のある東亜演劇賞の作品賞、演出賞を外国人演出家として初受賞。2016年より横浜ダンスコレクション・コンペティションの審査員をつとめ、横浜ダンスコレクション2017「BODY/PLAY/POLITICS」にて、ダンス作品(2017年2月世界初演)を発表予定。
「演出家・多田淳之介 ワークショップ」は、一部公開の形で開催され、一般のお客様もご見学いただくことができます。ご希望の方は、会場にお集まりください。
日時 | 2016年12月4日(日) 16時~17時 |
---|---|
会場 | 横浜美術館 企画展展示室(田村友一郎氏展示空間)他 ※事前申込不要。ただし当日有効の本展観覧券が必要です。 |
※公開ワークショップの時間帯及びその前後は、通常の展示状態とは異なる場合があります。 ご了承ください。
ライブパフォーマンス(BODY/PLAY/POLITICS展)
出品作家の石川竜一が参加する実験的かつクロスジャンルなアーティスト・コレクティブ「野生派」による一夜限りのライブパフォーマンス。
※当日は20時30分まで開館しています。展示とあわせてお楽しみください。
※「横浜音祭り2016」連携イベント
日程 | 2016年10月28日(金) |
---|---|
時間 | 19時~20時30分 |
会場 | 横浜美術館グランドギャラリー |
出演 | 野生派[石川竜一+吉濱翔+ミヤギフトシ+渡辺郷+ルーベン・キーハン+木村絵理子] |
申込 | 事前申込不要 |
料金 | 無料 |
主催 | 横浜美術館 |
共催 | 横浜音祭り2016 |

BODY/PLAY/POLITICS展連動企画 関連資料コーナー/特別資料展示
美術情報センターでは、企画展「BODY/PLAY/POLITICS」に合せ、10月1日(土)より連動企画をスタートします。
美術に関わる図書資料11万点以上を所蔵する美術情報センターならではのコーナーで、展覧会の余韻をどうぞお楽しみください。
「BODY/PLAY/POLITICS」展覧会サイト
このコーナーでは、「BODY/PLAY/POLITICS」に出品している6人の作家について、これまでの活動を伝える個展や国際展のカタログなど、当センター所蔵資料から30点をご紹介いたします。
どうぞ、お手にとってご覧ください。
会期 | 2016年10月1日(土)~12月28日(水) |
---|---|
時間 | 10時~18時 |
休室日 | 木曜日、11月4日(金) ※11月3日(木・祝)は無料開館日 |
料金 | 無料 |
場所 | 美術情報センター |
「BODY/PLAY/POLITICS」の出品作家、田村友一郎は、占領下に目にした米兵の鍛えられた肉体に端を発して日本のボディビルディング史が興った点に着目し、身体像の持つ力から創作を拡げています。
また、「篠山紀信展 写真力」では、写真家・篠山紀信の作品を振り返る中で、「人物」を映す写真の持つ力強さをご覧いただきます。
このような人物写真に注目し、美術情報センターが所蔵する雑誌資料から、イギリスの写真週刊誌『ピクチャー・ポスト』(1938年創刊、1957年終刊)を展示します。誌面を通して、人々の姿がどのように伝わったのかを中心にご覧ください。
会期 | 2016年10月1日(土)~2017年3月22日(水) |
---|---|
時間 | 10時~18時 |
休室日 | 木曜日(ただし2016年11月3日、2017年1月5日、2月23日を除く) 2016年11月4日(金)、および2016年12月29日(木)~2017年1月3日(火) |
料金 | 無料 |
場所 | 美術情報センター |