ページトップ

横浜発 おもしろい画家:中島清之ー日本画の迷宮

展覧会概要

大正・昭和の激動の時代。
進取の気風あふれる街・横浜に生き、 型に嵌(はま)らない、しなやかな感性で、
「日本画」に挑み続けた画家がいた――。

中島清之(なかじまきよし)という画家を知っていますか。その名を知る人々も、思い浮かぶ作品は、実に様々かもしれません。豊かな才気と旺盛な好奇心に満ち、常に新しい様式と手法に挑戦し続けた清之は、一見同じ画家とは思われないほど多彩な作品世界を展開し、「変転の画家」と評されました。

清之は、京都での少年期から培われた仏教美術への知識と共感、そして安雅堂画塾(あんがどうがじゅく)での古画研究で得た卓越した筆技を有しながら、清新な花鳥画から大胆にデフォルメされた人物画、幾何学的な抽象表現まで、周囲を驚かすほど様々な作風を示し、日本画の可能性を追求しました。自由奔放で、時にユーモアやアイロニーに満ちた多様な作品群は、中島清之という作家像を絞り込もうとする鑑賞者を惑わせ、まるで「迷宮」に誘い込むかのような魅力を備えています。

本展では、青年期から最晩年に至る清之の画業をたどり、主題や技法への関心のありようとその変遷を探ります。さらに下図やスケッチも紹介し、画面構成上の工夫を考察します。大正から戦前・戦後の昭和という、社会や価値観が大きく変容する時代の中で、一見激しい作風の変化を示しながら、清之が生涯にわたって貫いた思想や美意識はどういったものであったのか、編年的な構成により掘り下げていきます。 

※会期中、一部作品の展示替えあり。 

*

《銀座A》
1936(昭和11)年、紙本着色・額、
横浜美術館蔵(中島清之氏寄贈)

*

《喝采》
1973(昭和48)年 
横浜美術館蔵(中島清之氏寄贈)

*

《方広会の夜》
1950(昭和25)年、紙本着色・二曲屏風一隻、 横浜美術館蔵(山口久像氏寄贈)

*

《若草》
1978(昭和53)年、紙本着色・二曲屏風一隻、 佐野美術館蔵

*

《雪の子(晴雪)》
1946(昭和21)年、紙本着色・額、
横浜美術館蔵(中島清之氏寄贈)

*

《花に寄る猫》
1934(昭和9)年、紙本着色・額、
個人蔵(大佛次郎旧蔵)

*

《緑扇》1975(昭和50)年 横浜美術館蔵

緑扇


作品リスト [188KB]    

作家略歴

中島清之 NAKAJIMA Kiyoshi

1899(明治32)年、現在の京都市山科区に生まれる。16歳で横浜に転居し、銀行勤務をしながら松本楓湖(まつもとふうこ)の安雅堂画塾に通う。25歳で院展に初入選。以後たびたび日本美術院賞を受賞し、同人となり、院展の中核として活躍。戦時中に小布施村(現・長野県上高井郡小布施町)に疎開した3年間以外は、横浜を拠点とし、横浜の美術界の発展と歩みを共にした。最晩年には、三溪園(横浜市中区)の臨春閣の襖絵を手がけ、古典とモダニズムを統合させた清之芸術の集大成を示した。第五室までを完成させた1981(昭和56)年、病を得て、三男の中島千波に襖絵の制作を託す。静養生活ののち、1989(平成元)年に没した。

観覧料

一般1,200円(前売1,000円、団体1,100円)
大学・高校生800円(前売700円、団体700円)
中学生
400円(前売300円、団体300円)
小学生以下無料
65歳以上1,100円(要証明書、美術館券売所でのみ対応)
先行ペア券
*販売終了
1,800円
*1セット2枚で1,800円、一般のみ
*販売期間:2015年7月10日(金)~9月23日(水・祝)
*販売場所:
>横浜美術館ミュージアムショップ
スマートフォン・チケット「ティクシー」
「セブンチケット」

※前売券販売期間は、2015年9月25日(金)~11月2日(月)
※団体は有料20名以上(要事前予約)
※2015年11月3日(火・祝)は無料
※2016年1月3日(日)は無料
※毎週土曜日は、高校生以下無料(要生徒手帳、学生証)
※障がい者手帳をお持ちの方と介護の方(1名)は無料
※観覧当日に限り「中島清之展」の観覧券で横浜美術館コレクション展も観覧可

基本情報

会期2015年 11月3日(火・祝)~2016年1月11日(月・祝)
休館日木曜日、2015年12月29日(火)~2016年1月2日(土)
開館時間10時~18時(入館は17時30分まで)                     
主催横浜美術館(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)、神奈川新聞社、tvk(テレビ神奈川)
後援横浜市
助成公益財団法人三菱UFJ信託地域文化財団
協力みなとみらい線、横浜ケーブルビジョン、FMヨコハマ、首都高速道路株式会社

■「中島清之ー日本画の迷宮」展告知映像 
(本映像は、横浜美術館との大学連携事業において、 城西国際大学メディア学部が制作いたしました)

関連イベント

記念対談「どこがおもしろいのか、清之の画業」(中島清之展)

中島清之と間近に接し、作品を長年考察してきた日夏露彦氏と大矢鞆音氏が、清之の人となりや制作エピソードも交えながら、その作品世界を読み解きます。

出演
日夏露彦(美術評論家/清之次男・洋光)、大矢鞆音(美術評論家・津和野町立安野光雅美術館館長)
日程2015年11月21日(土)
時間14時~15時30分(13時30分開場)
会場レクチャーホール
定員240名(当日12時より総合案内で整理券配布)
参加費無料(事前申込不要、当日有効の観覧券が必要)

フロアトーク(中島清之展)

父・清之と同じく日本画家の道を歩んだ中島千波氏が、清之作品の制作技法や表現についてお話しします。

出演中島千波(日本画家/清之三男)
日程2015年12月6日(日)
時間14時~15時
会場企画展ホワイエ
定員40名(当日12時より総合案内で整理券配布)
参加費無料(当日有効の本展観覧券と整理券が必要)

夜の美術館でアートクルーズ(中島清之展)

閉館後の美術館で、学芸員の解説つきで展覧会をゆったり鑑賞できる人気プログラム。

日程①2015年11月28日(土)
②2015年12月9日(水) ※①②は同内容
時間いずれも19時~21時
会場中島清之展展示室
対象・定員18歳以上・各回30名(抽選)
参加費3,000円
申込方法参加希望日を選んで、申込フォームからお申込みください
①2015年11月28日(土):申込フォーム
②2015年12月9日(水):申込フォーム
申込締切①2015年10月29日(木)※定員に満たないため、定員まで先着受付 
②2015年11月12日(木)※定員に満たないため、定員まで先着受付

学芸員によるギャラリートーク(中島清之展)

日程2015年11月27日(金)、12月11日(金)、12月25日(金) 
時間いずれも15時~15時30分
会場中島清之展展示室(展示室入口にお集まりください)
参加費無料(事前申込不要、当日有効の本展観覧券が必要)

展覧会・ココがみどころ!(中島清之展)

展覧会・ココがみどころ!の様子
横浜美術館のボランティアが、展覧会の魅力をコンパクトに紹介します。

「展覧会・ココがみどころ!」紹介映像はこちら

日程2015年11月18日(水)以降の毎週水曜日と土曜日
※2015年11月21日(土)、25日(水)を除く 
時間いずれも11時~11時15分、14時~14時15分
担当横浜美術館ボランティア(教育プロジェクト)
会場グランドギャラリー
参加費無料(事前申込不要)

親子で「中島清之展」をみよう(中島清之展)

横浜ゆかりの日本画家・中島清之の作品を、親子で鑑賞しよう!日本画の画材や描き方に触れるコーナーもあります。

日程2015年11月23日(月・祝)
時間10時〜12時
対象小学校1~6年生と保護者 
定員15組(1組3名まで、抽選)
参加費親子2名で1,000円(お一人追加で+500円)
※参加費に展覧会入場料が含まれます
申込方法往復はがき
申込締切2015年11月4日(水)(必着)

《雷神》1977年(昭和52)
横浜美術館蔵(中島清之氏寄贈)


創作ワークショップ「日本画の絵具で描いてみよう!」(中島清之展)

日本画
日本画がどのような絵具で描かれているかご存知ですか?このワークショップでは、岩絵具や水干絵具といった日本画の絵具を使ってハガキサイズの和紙に絵を描いてみます。講師が用意する絵柄をもとに、少しずつ色をおいて作品を仕上げていきますので、どなたでも気軽にご参加いただけます。 また、ワークショップの後半には、本展覧会担当学芸員が皆さんをギャラリーツアーにお連れし出品作の見どころを紹介します。
講師荒木愛(日本画家)
日程2015年11月15日(日)
時間13時~16時30分
会場横浜美術館市民のアトリエ、中島清之展展示室
対象・定員12歳以上・16名(抽選)
参加費3,500円(他日使用可能な観覧券付)
申込方法①往復はがき
申込フォーム
申込締切2015年10月26日(月)必着受付終了
講師プロフィール
荒木優


荒木愛(日本画家)
1984年 神奈川県生まれ。2010年 多摩美術大学美術学部絵画学科日本画専攻卒業。'12年 東京藝術大学大学院(中島千波研究室)修了。'10年 佐藤国際文化育英財団第20回奨学生美術展/佐藤美術館。'10~'14年 波濤の會(上野松坂屋、名古屋松坂屋本店、九州小倉井筒屋、福岡三越)。'12年 東京デザイナーズウィーク2012伊藤若冲感性インスパイア作品展国際コンペティション入選。'14年 I SPY 荒木愛個展(画廊くにまつ)。ART FAIR TOKYO 2014。その他、個展グループ展などで多数発表。
講師ウェブサイト

講師より

「日本画」という絵画について、なんとなく近寄りがたい、或いは、厳格で古典的なもの、などの印象がある方の数は決して少なくはありません。 また、一般的には和紙や絹本などを媒体とし、岩絵具などを膠で溶いて描く・・・と説明をしても、それぞれの素材の具体的なイメージが沸く方も、もしかしたらそう多くはいらっしゃらないかもしれません。 「日本」という言葉が入っているにも関わらず、いつしか私たちの日常から遠縁な存在に感じられてしまうようになった「日本画」。
岩絵具って何?膠って何??「日本画」って何??? 作品を目で鑑賞するだけでなく、このワークショップを通じて実際に素材に触れてみることで、より「日本画」が皆さんの中で身近な存在に感じていただけましたら幸いです。

新しくなった横浜美術館へようこそ新しくなった横浜美術館へようこそ

個人情報の取り扱いについて

本ウェブサイトでは、お客様のウェブ体験を向上させるためのアクセス分析及び、アクセス履歴に基づく広告配信等の目的でクッキーを使用します。これ以降ページを遷移した場合、上記の目的のためにクッキーを使用することに同意いただいたものとみなします。個人情報の取扱いについては、プライバシーポリシーをご参照ください。

同意する