関連イベント
記念講演会(ホイッスラー展)
日程 | (1)2014年12月6日(土) (2)2015年1月17日(土) |
---|---|
時間 | 14時~15時30分 ※13時30分開場 |
テーマ | (1)ホイッスラー その生涯と画業 (2)ホイッスラー テムズ川の浮世絵師 |
講師 | (1)小野 文子(本展監修者、信州大学学術研究院准教授 [教育学系]) (2)馬渕 明子(国立西洋美術館 館長) |
会場 | 横浜美術館レクチャーホール |
定員・申込み | 240名、事前申込不要 ※当日11時より、レクチャーホール前で整理券を配布します。 |
入場料 | 無料 |
学芸員によるギャラリートーク(ホイッスラー展)
日程 |
(1)2015年1月9日(金) (2)2015年1月23日(金) (3)2015年2月6日(金) |
---|---|
時間 | 16時~16時30分 |
会場 | 企画展展示室 |
参加料 | 無料(当日有効の観覧券が必要です) |
申込み | 不要 |
夜の美術館でアートクルーズ(ホイッスラー展)
閉館後の美術館で、学芸員の解説つきで展覧会をゆったり鑑賞できる人気のプログラム。
日程 | (1)2015年1月14日(水) (2)2015年1月24日(土) |
---|---|
時間 | 各回19時~21時 |
講師 | ホイッスラー展担当学芸員 |
対象 | 18歳以上 |
定員 | 各回30名 (抽選) |
参加費 | おひとり3,500円 |
申込方法 | 参加希望日を選んで、申込みフォームからのお申込みください 3名様まで連名でお申込みいただけます (1)2015年1月14日(水):申込みフォーム ●受付終了 (2)2015年1月24日(土):申込みフォーム ●受付終了 |
申込締切 | (1)2014年12月11日(木) (2)2014年12月25日(木) |
親子で「ホイッスラー展」を見よう
19世紀末のジャポニスムの画家、ホイッスラーの人物画を、親子で鑑賞しよう!
アトリエで画材に触れるコーナーもあります。
日程 | 2015年1月12日(月・成人の日) |
---|---|
時間 | 10時~12時 |
対象 | 小学校1年~6年生と保護者 |
定員 | 15組(1組3名まで) ※要事前申込、抽選 |
参加費 | 親子2名で1,000円(お1人追加で+500円) |
申込方法 | 往復はがき |
締切 | 2014年12月26日(金)(必着) |

《紫とバラ色:6つのマークのランゲ・ライゼン》 1864年 フィラデルフィア美術館 (c)Philadelphia Museum of Art
ホイッスラー展関連ワークショップ 書でつくるオリジナルサイン

《12羽の蝶》(部分)1890年
ハンテリアン美術館(グラスゴー大学附属)
鉛筆・紙、36.8×23.8cm
©The Hunterian,University of Glasgow 2014
ホイッスラーは自分のイニシャル「JW」を蝶の形に図案化し、サインとして作品に描き込みました。日本の家紋や花押(かおう)から着想を得たもので、ホイッスラーのジャポニスムを象徴する一つでもあります。
このワークショップでは、ホイッスラーに倣い、書道家のはなてるさんと“書”という方法でオリジナルサインづくりに挑戦します。まずは自分の名前を楷書で練習しながらイメージを膨らませ、徐々に線や点、心も踊る自由な“書”へ。その中からあなただけのサインを探し出していきましょう。
また、ワークショップ冒頭には、本展覧会担当学芸員が様々なエピソードを交えながら出品作の見どころを紹介します。
コース番号・日程 | [51] 2015年1月25日【日曜、1回】 |
---|---|
時間 | 10時30分~15時30分(昼休含む)
|
対象・定員 | 12歳以上、15名 ※要事前申込(抽選) |
参加費 | 3,000円 ※材料費含む |
申込方法 | (1) 申込みフォーム (2) 往復はがき |
申込締切 | 2015年1月6日(火)(必着)●受付終了 |
大阪府出身。大阪芸術大学芸術学部専攻科卒業。2004年 京都祇園にて初の書画展を開催し、以降、書・画・印を織り交ぜたスタイルで作家活動を開始。絵本、イラスト、ロゴデザイン、ライブペイントをはじめ書道教室や親子書画ワークショップなど多方面で活躍している。2014年7月に初の絵本『ありがとうのかぜ』を出版。
http://www.hanateru.net/

人生最初の贈り物でもある「名前」には沢山の願いが込められています。
そして「書は人なり」という言葉が伝えるように「点・線・カタチ」にも人それぞれの表情や個性が映し出され、その移ろいゆく書の表現の一枚一枚に感動と発見があります。私は其処に書の真髄や面白さを感じています。
墨をすりながら、文字が持つ本来の意味やカタチからインスピレーションを受け取り五感の扉を少しずつ開けてゆくと、まっ白な紙の上に自ずと表現したいリズムやシルエットが浮かんできます。字の上手下手という概念を超えた、点と線のあそびから生まれる「新感覚の書」の時間を楽しんで頂けたら幸いです。
クリスマス・ナイト・ミュージアム「夜間開館、ポストカードプレゼント」(ホイッスラ‐展)
2014年12月22日(月)~24日(水)の3日間は、20時まで開館(入館は19時30分まで)!
各日18時以降にご入場の先着100名に、特製ポストカードをプレゼントします(なくなり次第終了)。
クリスマス・ナイト・コンサート(ホイッスラー展)
夜間開館の3日間、「シンフォニー」「ノクターン」など、音楽用語を作品のタイトルに多く用いた画家ホイッスラーにちなみ、コンサートイベントを開催いたします。
生演奏による贅沢な調べとともに、展覧会鑑賞をお楽しみください。
日程 | (1)2014年12月22日(月) (2)2014年12月23日(火・祝) (3)2014年12月24日(水) |
---|---|
時間 | (1)18時15分~19時 (2)18時15分~19時 (3)18時~19時 |
プログラム・出演 | (1)NHK交響楽団メンバーによる弦楽四重奏 出演:白井篤(第1ヴァイオリン)、大鹿由季(第2ヴァイオリン)、 坂口弦太郎(ヴィオラ)、西山健一(チェロ) 曲目:後日発表 (2)ハンドベル・ナイト 出演:アンサンブル・リング(ハンドベル)、簑島映子(ハープ) 曲目:アメイジング・グレイス、アヴェ・マリア、O Holy Night ほか (3)≪NHK横浜放送局公開生放送≫ 「横浜サウンド☆クルーズ スペシャルジャズライブ」 出演:鬼武みゆき with Friends 鬼武みゆき(Piano)、赤木りえ(Flute)、 会田桃子(Violin)、岩瀬立飛(Drums)、早川哲也(Bass) 曲目:当日発表 |
場所 | グランドギャラリー |
料金 | 入場無料 ※展覧会には別途観覧料が必要です |
申込み | 不要 |
主催 | 横浜美術館、NHK、NHKプロモーション |
※オープンリハーサルのお知らせ
クリスマス・ナイト・コンサート3日間のうち、次のようにオープンリハーサルを行います。
12月22日(月) 16:30~
12月24日(水) 15:30~
各日、約30分の予定です。この時間帯は展示室にも音が聞こえる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
第3回 国際音楽祭NIPPON提携「横浜美術館コンサート」(ホイッスラー展)
世界的ヴァイオリニスト、諏訪内晶子が芸術監督を務め、今年第3回を迎える国際音楽祭NIPPON。
横浜、名古屋、郡山で開催される音楽祭は「コラボレーションwithアート」を柱のひとつに据えて展開しています。
横浜美術館ではこの音楽祭と提携し、「シンフォニー」「ノクターン」など、音楽用語を作品のタイトルに多く用いたホイッスラーの世界をよりお楽しみいただけるよう、美術館コンサートを開催いたします。
演奏家とアートとの交感をどうぞお楽しみください。
日程 | (1)2014年12月12日(金) (2)2014年12月13日(土) |
---|---|
時間 | 1日2回公演 ①15時30分開演、②17時開演(各回30分) |
プログラム・出演 | (1)ヴォーチェス8が贈るア・カペラ・クリスマス 出演:VOCES8(声楽アンサンブル) 曲目:モーツァルト:アヴェ・ベルム・コルプス、ビーブル:アヴェ・マリア 夢破れて(ミュージカル『レ・ミゼラブル』から) きよしこの夜、ジングル・ベル ほか (2)ピエール・アモイヤルと次代を担う演奏家たち 出演:ピエール・アモイヤル(ヴァイオリン) ヴァイオリン・マスタークラス受講生成績優秀者 ※①公演のみ チェロ・マスタークラス受講生成績優秀者 ※②公演のみ 小森谷裕子(ピアノ) 曲目:①プロコフィエフ:5つのメロディ、クライスラー:ウィーン奇想曲 愛の悲しみ、マスネ:タイスの瞑想曲 ②ブラームス:スケルツォ(F・A・Eソナタより)、メシアン:主題と変奏 ※出演受講生及び演奏曲目は当日発表いたします。 |
場所 | グランドギャラリー |
料金 | 無料 ※展覧会には別途観覧料が必要です。 |
申込み | 不要 |
主催 | 国際音楽祭NIPPON実行委員会 |
協力 | 横浜美術館 |
(C)Vivian Purdom/DECCA/Paul Stuart
左:ピエール・アモイヤル、右:ヴォ―チェス8