関連イベント
国際展で考える:現代アートと世界/地域との関係
詳細はこちらアーティスト・トーク[1] ヴィム・デルボア/サイモン・スターリング/カルメロ・ベルメホ
詳細はこちらアーティスト・トーク[2] イライアス・ハンセン/メルヴィン・モティ/やなぎみわ×沈 昭良
詳細はこちらアーティスト・トーク[3] マイケル・ランディ
詳細はこちらアーティスト・トーク[5] エリック・ボードレール
詳細はこちらアーティスト・トーク[6] 都築響一×森村泰昌「世界の中心には忘却の海がある/路地と秘宝館はどこにでもある」(進行:やなぎみわ)
詳細はこちらサポーターによるギャラリー・ツアー(トリエンナーレ/横浜美術館)
横浜トリエンナーレサポーター (ボランティア) が展示会場を一緒にめぐりながら、 ヨコトリ2014の出品作を紹介します。
日程 | 2014年8月15日(金)、8月17日(日)、8月22日(金)、8月24日(日)、8月29日(金)、8月31日(日) 2014年9月3日(水)、9月5日(金)、9月7日(日)、9月10日(水)、9月12日(金)、9月14日(日)、9月17日(水)、9月19日(金)、9月21日(日)、9月24日(水)、9月26日(金)、9月28日(日) 2014年10月1日(水)、10月3日(金)、10月4日(土)、10月5日(日)、10月8日(水)、10月10日(金)、10月11日(土)、10月12日(日)、10月15日(水)、10月17日(金)、10月18日(土)、10月19日(日)、10月22日(水)、10月24日(金)、10月25日(土)、10月26日(日) |
---|---|
時間 | 各回11時~(45分程度) |
会場 | 横浜美術館 |
定員 | 各回15名 |
参加料 | 無料(当日有効の観覧券が必要です) |
受付方法 | 当日10時より横浜美術館会場・サポーターステーションにて受付 定員に達し次第、受付終了 |
夜の美術館でアートクルーズ(トリエンナーレ)

日程 | (1)2014年 9月3日(水) (2) 2014年9月27日(土) |
---|---|
時間 | 19時~21時 |
講師 | ヨコハマトリエンナーレ2014キュレーター |
対象 | 18歳以上 |
定員 | 各回35名 |
参加費 | 4,000円 ※他日つかえるチケット(単体券)付 |
申込方法 | 参加希望日を選んで、申込みフォームからのお申込みください(抽選)。 3名様まで連名でお申込みいただけます。 (1)2014年 9月3日(水) :申込みフォーム (2)2014年9月27日(土) :申込みフォーム |
申込締切 | (1)2014年 8月7日(木) (2)2014年8月28日(木) |
サポーターによる作品解説(トリエンナーレ/新港ピア)
横浜トリエンナーレサポーター (ボランティア) が、 やなぎみわ、殿敷侃、ヤン・ヴォー、大竹伸朗の4作品を、 順番に解説していきます。
日程 | 2014年9月14日(日)、9月21日(日)、9月28日(日) 2014年10月5日(日)、10月12日(日)、10月19日(日)、10月26日(日) |
---|---|
時間 | 1回目:14時~15時 2回目:15時~16時 ※1日2回 ※1作品5~10分程度、計4作品を順番に解説 |
会場 | 新港ピア |
定員 | なし |
参加料 | 無料(当日有効の観覧券が必要です) |
受付方法 | 受付不要 ※該当時間に作品前にお集まりください |
ヨコトリ2014・夏の教室②「ヨコトリ号こども探検隊」

ヨコトリ2014を異次元の「海」に見立てて、中高生の「船長」が小学生の「クルー」を案内します。ヨコトリ2014特製、「子どもによる、子どものための」プログラムです。
※2日間連続プログラム(ランチ交流会を含む)
日程 | (1)2014年8月18日(月)、19日(火) (2)2014年8月24日(日)、25日(月) ※2日連続プログラムです ※いずれもランチ交流会をふくみます |
---|---|
時間 | 9時45分~13時45分 |
会場 | 横浜美術館 |
対象 | 小学校高学年 |
定員 | 各回20名 |
参加費 | 無料 ※観覧料も無料 |
申込方法 | (1)申込みフォーム (2)申込みフォーム ※抽選 |
申込締切 | 各回とも2014年 7月24日(木) |
オリジナルスタンプを作ってヨコトリ2014を盛り上げよう!

できあがったスタンプを布バッグやTシャツに押してオリジナルのヨコトリグッズにするのもステキです。
※混雑の状況により、お待ちいただく場合やご参加いただけない場合がございます。予めご了承ください。
日程 | (1)2014年8月31日(日) (2)2014年9月28日(日) |
---|---|
時間 | 10時30分~16時 ※受付は15時30分まで |
会場 | 横浜美術館アートギャラリー2 |
定員 | なし ※混雑の状況により、お待ちいただく場合やご参加いただけない場合がございます。予めご了承ください。 |
参加料 | 100円 |
参加方法 | 横浜美術館・アートギャラリー2のワークショップ会場へ直接ご来場ください。 ※ 小学生以下のお子さまは、保護者と一緒にご参加ください。 |
オリジナルハンコを作家自身があなたに押す (作家のパフォーマンスに参加)

葛西氏は、自身を版画家ではなくハンコ作家と位置づけ、 その制作は、あくまでも手作業による 「彫る」 という行為の 積重ねから成り立っています。 今回のワークショップでは、葛西氏が制作したハンコの中から ヨコトリ2014のタイトル文字を含む数十個を用意し、 ご希望に応じて参加者の身体 (顔や手など) や Tシャツ、トートバッグなど色々な場所に作家自らが押していきます。
※ご自身の持ち物にハンコを押してもらう事をご希望の方は、各自でご持参ください。
葛西 絵里香氏 (KASAI Erika)
ヨコハマトリエンナーレ2014出品作家、ハンコ作家
1982年横浜生まれ。 女子美術大学短期大学部専攻科を 修了。
「彫る」というシンプルな行為 から生まれる表現の可能性を追求し、 微細な線や網点を彫り込んだ版や ハンコによる作品を制作している。 横浜市在住。
日程 | 2014年8月17日 |
---|---|
時間 | (1)10時30分~12時 (2)13時30分~15時 (3)16時~17時30分 ※各回30分前から受付開始 |
会場 | 横浜美術館 アートギャラリー2 |
定員 | 各回10名 ※先着順 |
参加料 | 無料 |
参加方法 | 当日、横浜美術館・アートギャラリー2のワークショップ会場へ直接ご来場ください |
ヨコトリ2014・夏の教室①「中高生のためのヨコトリ教室」
展覧会は、おとなだけのものじゃない ―― 自分たちだけのヨコトリ2014の世界を見出そう!
2つのプログラムを組合せた、ヨコトリ2014特製、「子どもによる、子どものための」プログラムです。
5月から10月までの長期プログラム(全11回)。現代アートの扉を少しずつ開いて、未知の世界に足を踏み入れてみよう!トリエンナーレ開催期間中の夏休みには、小学生を対象にした「ヨコトリ号子ども探検隊」の船長役として、プログラムを企画・実施します。
日程 | (1)入門編 2014年5月18日(日)、6月15日(日)、7月6日(日)、7月22日(火)、8月4日(月)、8月11日(月)、8月12日(火) (2)航海編 ①2014年8月18日(月)、8月19日(火)②2014年8月24日(日)、8月25日(月) ※2日連続のプログラム(①と②でチームを分けます) (3)記録編 2014年9月7日(日)、10月19日(日) |
---|---|
時間 | (1)各回10時15分~12時15分 (2)各回9時15分~14時15分 ※ランチ交流会含 (3)各回10時15分~12時15分 |
会場 | 横浜美術館 |
対象 | 中学生、高校生 |
定員 | 20名 |
参加費 | 無料 ※観覧料も無料 |
申込方法 | 申込みフォーム |
申込締切 | 2014年4月24日(木) ●受付は終了しました |