横浜市内の幼稚園・保育園、小学校(個別支援学級を含む)、特別支援学校などの教育機関を対象とするプログラムです。子どもたちが楽しく美術と出会うことができるように、アトリエでの造形活動や展示室での鑑賞など、学齢にあわせた活動をおこないます。さまざまな素材に触れるダイナミックな活動や、作品をみて対話する体験を通して、主体的な学びを促します。
1日を通して、2つの活動をおこないます。
午前中はアトリエで「造形じかん」を、昼食をはさんで、午後は展示室へ行く「美術館さんぽ」をおこないます。
初めての美術館体験にぴったりのプログラムです。
対象:幼稚園・保育園の年長児、小学校1年生~3年生
受入可能人数:10名~80名程度
時間:10時~13時45分(昼食時間を含む)
※その他お申し込みにあたっての注意事項については、お申込方法 をご参照ください。
「造形じかん」は、作品の完成を目指すのではなく、素材の特性を知ることや造形の仕組みを発見することを目的としています。エデュケーターとの事前打合せの際に、「絵の具」「土粘土」「紙(ダンボール)」から1つ選択し、当日はその素材を使って活動します。
(所要時間:1時間30分程度)
【特徴】


-1024x769.jpg)
コレクション展示室を中心に、美術館のさまざまな場所をめぐり、作品だけではなく美術館の空間全体を体験します。学齢にあわせて1点~3点の作品を鑑賞します。
(所要時間:30分~45分程度)
【特徴】


主に展示室内で横浜美術館のコレクションを鑑賞するプログラムをおこないます。
対象:小学校4年生~6年生
受入可能人数:20名~100名程度
時間:10時~12時(活動後の昼食会場を必要とされる場合はご相談ください。最長13時まで)
※その他お申し込みにあたっての注意事項については、お申込方法 をご参照ください。
作品をみる前の導入としてウォーミングアップを全体でおこなった後、グループに分かれて、研修を受けたボランティア(ビビッと!びじゅつパートナー)とともに美術館内をめぐります。主に横浜美術館のコレクションを鑑賞します。
【特徴】


1日を通して、2つの活動をおこないます。
午前中はアトリエでさまざまな素材に触れる「いろいろ造形じかん」を、昼食をはさんで、午後は展示室へ行く「美術館さんぽ」をおこないます。
対象:区単位の合同、または、学校単体の個別支援学級(小学校)
受入可能人数:10名~50名程度
時間:10時~13時30分(昼食時間を含む)
※その他お申し込みにあたっての注意事項については、お申込方法 をご参照ください。
「絵の具」「土粘土」「紙」の3つの素材を用意しています。多様な素材に触れ、実際に手を動かすことで、素材の特性を体感します。
(所要時間:1時間30分程度)
【特徴】
コレクション展示室など美術館のさまざまな場所をめぐり、作品だけではなく美術館の空間全体を体験します。
(所要時間:30分程度)
【特徴】


「絵の具」「土粘土」といった素材やアーティストがつくった特別なツールの体験など、子どもたちの感覚にはたらきかける美術館ならではの活動をおこないます。
対象:特別支援・養護学校(小学部)
受入可能人数:50名程度(引率者を含む)
時間:10時~13時30分の間で応相談(昼食時間を含む)
※エデュケーターと教員との事前打合せにより、活動内容や時間を決定します。展示室へ行く活動を希望する場合など、お気軽にご相談ください。
※その他お申し込みにあたっての注意事項については、お申込方法 をご参照ください。
「絵の具」や「土粘土」を基本に、さまざまな素材を全身を使って体感します。
重度の心身障がいのある子どもたちに向けては、より感覚にはたらきかける活動もあります。
【特徴】



コレクション展示室での作品鑑賞と、アトリエ等でおこなう簡単な造形活動やさまざまな感覚にはたらきかけるツールを組み合わせ、生徒の実態に配慮したプログラムをご提案します。
対象:特別支援・養護学校(中学部・高等部)
受入可能人数:応相談
時間:10時~12時の間で応相談(活動後の昼食会場を必要とされる場合はご相談ください。最長13時まで)
※プログラムのご提案にあたり、あらかじめエデュケーターが学校にうかがい、授業の様子を見学させていただきます。
※エデュケーターと教員との事前打合せにより、活動内容を決定します。
※その他お申し込みにあたっての注意事項については、お申込方法 をご参照ください。
エデュケーターとともに美術館内をめぐり、作品だけではなく美術館の空間全体を体験します。生徒の実態に配慮し、鑑賞する作品や見学の順路、使用する素材や道具を選定します。活動にあたっては、ボランティア(ビビッと!びじゅつパートナー)がサポートします。
【過去の活動例】