世界を魅了したマクズ・ウェア
かつて、横浜には、真葛という通称で親しまれた陶磁器製造所があり、そこで作られた真葛焼は海外にも広く輸出され、「マクズ・ウエア」の名で世界を魅了していました。真葛焼は、明治4年、初代宮川香山(1842-1916)が現在の横浜市南区庚台6番地に創業したもので、真葛とは、香山が生まれ育った京都の真葛が原にちなんで命名されました。明治3年、香山は、そのころ海外で評判の高かった薩摩焼風の輸出用陶器を製造するため京都から横浜に移住し、多くの試練をへつつも、真葛焼を日本の代表的な陶磁器の一つに育て上げました。真葛焼は、大正5年の香山没後も二代、三代の香山に引き継がれ、昭和20年5月の横浜大空襲で三代香山が家族・従業員とともに戦災死するまで、「横浜に真葛あり」とその名をたたえられたのです。戦後、四代香山によって窯の復興が試みられましたが、昭和34年、四代の死去によってその長い歴史に幕が閉じられました。初代宮川香山は、明治9年のフィラデルフィア万国博覧会での受賞以降、国内外の博覧会や展覧会で数々の名誉に輝き、また明治29年には陶芸の分野で二人目となる帝室技芸員に任命されるなど、日本近代陶芸の誕生期に華々しい活躍を見せました。また、香山が創始したこの真葛焼は、70余年におよぶ歴史を通じて、常に日本の陶芸界に重きをなし続けたのです。
この展覧会では、初代と二代香山の作品を中心に、初期の彫刻的な装飾陶器から、磁器への転換をへて、後期の多様な作風にいたる真葛焼の展開を約200点の作品によって振り返り、今日もなお私たちを引きつけてやまないその魅力にせまります。
展覧会図録
『—世界を魅了したマクズ・ウェア—真葛 宮川香山展』 横浜美術館、2001年