YOKOHAMA MUSEUN OF ART

みどころ・展示構成

  • みどころ
  • 展示構成

みどころ

1.戦後日本の抽象彫刻のパイオニア、首都圏の公立美術館における初の大規模な回顧展

戦後の抽象彫刻のパイオニアとして、公共の大規模プロジェクトを含む多彩な創作を展開してきた澄川喜一。作家としての活動期間は優に60年を超え、今なお創作意欲はおとろえることを知りません。この展覧会は、澄川喜一の創造の原点、展開と到達点を明らかにする首都圏の公立美術館においては初の大規模な回顧展です。
木彫の巨匠・平櫛田中(ひらくし・でんちゅう)や塑造の第一人者・菊池一雄から彫刻の基本を学び、具象的な造形を出発点としながら、やがて日本の伝統美に深く共鳴する幾何学的な抽象彫刻「そりのあるかたち」シリーズに転じていく、その理知的な展開を検証します。

2.美の原点としての「そり」と「むくり」

澄川喜一は、思春期から青年期を過ごした山口県岩国市の名橋・錦帯橋(きんたいきょう)に魅了された若き日の体験を、自らの創作活動の起点として、しばしば語ります。戦禍をまぬがれた木造の橋の複雑な構造美と、反(そ)りと起(むく)りのシンプルなかたちは、澄川が感応する美の原点として、その胸裏に潜在することになります。東京藝術大学における具象表現の追究をふまえ、木という自然素材をみつめ、それに向き合う過程で、木のなかに「そり」と「むくり」という澄川にとっての本質的なかたち・美を見出していきました。今も取り組み続けるライフワーク「そりのあるかたち」シリーズに、澄川芸術の洗練されたシンプルな美が遺憾なく表現されています。
「そり」は下に向かってゆるやかに湾曲する線や面を指し、「むくり」はその逆に上に向かってゆるやかに湾曲する線や面を指します。澄川は「頭の垂れた稲穂の優しい反りや、五重塔など古建築の優美な反りや、緊張感みなぎる日本刀の反り、さらに天空から裾野にかけて霊峰富士が見せる雄大な反り」など、日本の風景や伝統的な造形に見られる多様な「そり」と「むくり」を制作の根底に据えています。

3.公共空間における巨大な造形

澄川喜一は、1980年代以降、全国各地の野外彫刻を手がけます。環境や景観と切り離すことが出来ない野外彫刻の追究から、やがて建築分野などとの協働による公共空間における造形にも関心をひろげ、都市の巨大構造物に関わる仕事にも精力的に取り組みました。現在では、澄川の屋外彫刻・環境造形の仕事は、北は北海道から南は鹿児島県まで、全国28都道府県120点以上に及びます。ときに自然と対峙し、ときに周辺環境に寄り添い空間の可能性を拓く巨大な造形物も、近年の澄川の創作活動を特徴づけています。

「風の塔」1997年 東京湾アクアライン川崎人工島
撮影:村井修

手前:《TO THE SKY》2012年 御影石
東京スカイツリータウン® ©Sumikawa Kiichi/
奥:「東京スカイツリー®」2012年 撮影:内海敏晴

展示構成

プロローグ:はじまりとしての錦帯橋

錦帯橋は、山口県岩国市の錦川にかかる木造の名橋で、5連の橋の中央3つのアーチと石積みの橋脚からなる構造に特色があります。学生時代、この橋に魅了された澄川は、勉学の合間をぬって橋の構造を研究し、写生を重ねました。しかし、1950年に山口県を襲った台風による川の増水で橋は流出。江戸時代より人々の生活を支えてきた橋が流される瞬間を目撃した澄川は、大きな喪失感を抱く一方、石と木の残骸だけとなった橋の美しさに圧倒されます。
本章では、澄川がその創作の原点として言及する錦帯橋について、死と再生の物語からなる作家の回想を交えて紹介します。

撮影者不詳《錦帯橋、周防》1880年代
アルビュメン・シルバー・プリント、手彩色 20.6×27.0cm
横浜美術館蔵(梶川憲雄氏寄贈)

I . いしずえ:具象をきわめる

1952年、東京藝術大学彫刻科に入学した澄川は、平櫛田中教室に進み、塑造による具象表現を学びはじめます。田中退官後は、彫刻家・菊池一雄のもとで研鑽を積み、同大学彫刻専攻科を修了した1958年に、「第22回新制作展」に初出品しました。1960年には、古代人の顔を復元する仕事に関わったことを機に、身元不明の人骨から顔を復元する調査にも従事します。この頃から、作品は徐々に抽象の傾向を見せはじめ、1959年と1960年に新制作展の新作家賞を受賞した澄川は、抽象彫刻を自らの表現とすることを決め、過去の具象彫刻と決別します。
本章では、澄川彫刻の礎となる最初期の具象彫刻から、抽象表現への転換期に生み出された「MASK」シリーズのほか、師・平櫛田中や菊池一雄の作品を展覧します。

《S君》1959年 ブロンズ 33×22×27cm
作家蔵(島根県立石見美術館寄託)
©Sumikawa Kiichi 撮影:村井修

《MASK VI》1967年 欅、桂 149×61×37cm
神奈川県立近代美術館蔵
©Sumikawa Kiichi 撮影:木奥惠三

II . 深まり:素材と向き合う

1975年、東京藝術大学の助教授となった澄川は、15年間続けた「MASK」シリーズの更なる発展として、「そり」をテーマとする作品制作に取りかかります。1978年に初めて《そりのあるかたち》を発表し、以降は主に同シリーズを手がけることになりますが、その傍らで「MASK」シリーズや、《木の群れ》《TO THE SKY》といった、「そり」のフォルムを創造性豊かに展開させた抽象彫刻も数多く制作します。ここには、澄川が少年期より抱き続ける「木の面白さ」に対する飽くなき探求心を見ることができます。
本章では、1975年以降に「そりのあるかたち」と並行して制作された多様な主題と素材からなる作品を展示します。

《木の群れ》1992年 チーク、槐、黒御影石 196×240×42cm
島根県立美術館蔵 ©Sumikawa Kiichi

III . ひろがり:公共空間を活かす

日本において初めて野外彫刻展が開催された1960年代、公共空間における造形として、彫刻の新しい創作の可能性が模索されました。パブリック・アートの嚆矢(こうし)となるこうした動向を同時代に経験した澄川は、1965年「第1回現代日本彫刻展」に参加、新たな創作領域としての野外彫刻に、積極的に取り組みます。1980年代には、全国各地から制作依頼を受け、屋外設置に適した素材として、山口県産の徳山御影石を用いた数多くの作品を手がけます。「そりのあるかたち」を基本とした澄川の造形は、凛とした存在感をもちながらも周辺の環境と親和し、東京湾アクアライン川崎人工島「風の塔」や、東京スカイツリー®︎のデザイン監修など、大規模な公共プロジェクトへと広がります。

「鴨池橋」1991年 神奈川県横浜市

《金波・銀波》2004年 ステンレス、金箔 みなとみらい線馬車道駅
©Sumikawa Kiichi 撮影:江崎義一
*現在、修復中

IV. 匠:そりとむくり

1970年代後半以降、長きにわたり追究するテーマとなる「そりのあるかたち」シリーズ。《そりのあるかたち-1》の平櫛田中賞受賞(1979年)は、澄川にとって、その後の創作の方向性を確信させるものとなりました。木の性質を活かした「そり(反り)」と「むくり(起り)」というかたちは、日本の伝統的な造形に息づく曲線として、空間に親和し、深く共鳴します。欅(けやき)、檜(ひのき)、杉、松、樟(くす)、桜など、個々に異なる木の性質と向き合い、対話し生み出されたその造形は、素材の本質を最大限に活かした、無二の美しさをそなえています。
本章では、最新作を含む多様な木の作品をはじめ、石や金属へと素材を転換とした作品もあわせて紹介し、作家が追究し続ける美に迫ります。

《そりのあるかたち-1》1978年 欅 135×260×45cm 東京都現代美術館蔵 ©Sumikawa Kiichi 撮影:村井修

Copyright © 2019 Yokohama Museum of Art. All Rights Reserved.