『古事記』や『日本書紀』の物語、中国の神話や伝説、あるいは仏教の経典や説話は、古来よりさまざまな形で描き続けられてきましたが、その表現は、西洋文化が流入した明治期に新たな発展を見せました。明治11年に東京大学に赴任した米国人東洋美術研究家アーネスト・フェノロサは、日本の急激な西欧化を憂えて日本美術擁護を訴え、美術界には伝統美術に対する再評価の気運が高まりました。そして、日本の伝統的な技法によって描く画家たちは、わが国独自の文化や芸術を称揚すべく、歴史主題とともに神話や宗教を題材とした主題を数多く描きはじめたのです。
 なかでも岡倉天心の指導を受けた、日本美術院の下村観山、横山大観、木村武山たちは、西洋画法を積極的に摂取しながらも、伝統的な神話・宗教主題に新たな解釈を加えて個性豊かな絵画世界を生み出し、日本画の革新的で影響力のある流れをつくり出しました。天心は大正2年に没しますが、その翌年には、大観、観山らを中心に日本美術院の再興が図られ、さらには今村紫紅、安田靫彦らの若手にも、こうした主題は受け継がれていきました。中島清之や守屋多々志ら戦後の日本画を代表する作家もまた、神話的、宗教的な主題を、明るく大胆な構図と新しい感覚で展開させています。



下村観山
《闍維》 明治31年
SHIMOMURA Kanzan
The Cremation of Buddha
1898

・荒井寛方 《羅浮仙》 1927(昭和2)年頃 絹本着色、6曲屏風1隻
・荒井勝利 《玄奘三蔵》 1953(昭和28)年 紙本着色、4曲屏風1隻 山口久像氏寄贈
・今村紫紅 《鬼・鍾馗》 制作年不詳 紙本着色、双幅
・今村紫紅 《画帳》 1899(明治32)年頃 紙本墨画、画帳
・太田聴雨 《飛天》 1952(昭和27)年 紙本着色、額装 山口和宏氏寄贈
・木村武山 《観世音寺炎上之図》 1934(昭和9)年 絹本着色、軸
・下村観山 《辻説法》 1892(明治25)年 紙本着色、額装
・下村観山 《闍維》 1898(明治31)年 絹本着色、額装
・下村観山 《十六羅漢》 1902(明治35)年頃 絹本着色、軸
・下村観山 《弱法師》 1915(大正4)年 絹本着色、双幅 原範行・會津子氏寄贈
・下村観山 《魚籃観音》 1924(大正13)年 絹本着色、軸 原範行・會津子氏寄贈
・中島清之 《賢者》 1957(昭和32)年 絹本着色、6曲屏風1隻 中島清之氏寄贈
・平櫛田中 《破邪》 1947(昭和22)年 木彫 石崎康吉氏寄贈
・守屋多々志 《愛縛清浄》 1985(昭和60)年 紙本着色、4曲屏風1隻
・安田靫彦 《聖日蓮之門徒》 1903(明治36)年頃 絹本着色、軸 吉川伸彦氏寄贈
・山中雪人 《釈迦三尊像本尊(法隆寺) 奈良》 1986(昭和61)年 紙本墨画淡彩、2曲屏風1隻 山中雪人氏寄贈
・山中雪人 《阿弥陀三尊本尊(浄楽寺) 横須賀》 1986(昭和61)年 紙本墨画、2曲屏風1隻 山中雪人氏寄贈
・山中雪人 《釈迦三尊》 1987(昭和62)年 紙本着色、額装
・作者不詳 《画帳》 制作年不詳 紙本着色、画帳 辻秋子氏寄贈


Copyright(C) YOKOHAMA MUSEUM OF ART 1999-2004