展示風景
横浜美術館は、日本近代美術の発展に寄与した横浜ゆかりの代表的作家の作品を収集してきました。ここでは原三溪(はら・さんけい)と関わりの深い日本画家を中心に、季節にちなんだ作品を紹介します。
原三溪(本名・富太郎)は、横浜で生糸貿易により実業家として成功する一方で、1906(明治39)年に「三溪園」を開園し、市民に公開しました。さらに日本美術院の創始者、岡倉天心(おかくら・てんしん)の求めに応じ、横山大観(よこやま・たいかん)、下村観山(しもむら・かんざん)をはじめとする同時代の作家たちを支援し、明治末から大正期の代表的な美術のパトロンとなりました。
観山は三溪園に滞在して制作し、1913年(大正2)に本牧和田山に住居を与えられるなど、厚い庇護を受けました。また三溪は安田靫彦(やすだ・ゆきひこ)、今村紫紅(いまむら・しこう)らを招き、自ら蒐集した古画の名品を供して鑑賞会や研究会を催し、若手作家の育成にも力を注ぎます。紫紅らとともに紅児会で研鑽を積んでいた小林古径(こばやし・こけい)や前田青邨(まえだ・せいそん)らもその会に加わりました。こうして日本画家たちと横浜の地は、強い絆で結ばれたのです。