展示風景
横浜は、1859年(安政6)の安政五箇国条約に基づき、開港場のひとつとなりました。外国人居留地は、美術においても油彩画をはじめとした新たな表現技法を来日画家から学ぶ場となります。
イギリス人のチャールズ・ワーグマンは、『イラストレイテッド・ロンドン・ニューズ』紙の特派員兼画家として来日し、外国人の視点から日本の風俗や風景を描きました。彼の下には、五姓田義松(ごせだ・よしまつ)や高橋由一(たかはし・ゆいち)らが相次いで入門します。また、義松やその父芳柳が横浜で営んだ工房からは、義松の妹の渡辺幽香(わたなべ・ゆうこう)、そして彼女の夫となる渡辺文三郎(わたなべ・ぶんざぶろう)など、日本における洋画黎明期の代表的な画家が輩出しました。
明治末に顕著となった個人主義と大正デモクラシーの風潮のもとに発刊された文芸雑誌『白樺』は、セザンヌやロダンをはじめとしたヨーロッパの美術を紹介し、岸田劉生(きしだ・りゅうせい)や木村荘八(きむら・しょうはち)ら当時の若い画家たちの強い共感を呼びました。大正から昭和に入ると、佐伯祐三(さえき・ゆうぞう)や里見勝蔵(さとみ・かつぞう)のように、フランスで本格的な油彩画を学ぶ画家が増える一方で、野田英夫(のだ・ひでお)のようにアメリカのアートシーンで認められる画家もあらわれます。昭和初期には、北脇昇(きたわき・のぼる)、小川原脩(おがわら・しゅう)らがシュルレアリスムの強い影響のもとに制作しますが、文化や思想の統制が強化される状況下、前衛的な表現が弾圧されるとやがて終息に向かいました。
戦後に至り、1954年(昭和29)の「具体美術協会」、1960年(昭和35)の「ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズ」などの先鋭的な美術運動が隆盛する一方、山口長男(やまぐち・たけお)、山田正亮(やまだ・まさあき)らがそれぞれ独自の抽象絵画のスタイルを探求しました。その流れは80年代以降も、吉田克朗(よしだ・かつろう)や赤塚祐二(あかつか・ゆうじ)らによる大型のカンヴァスを用いた抽象的作品に引き継がれていきます。
今回は、ネオ・ダダイズム・オルガナイザーズの中心人物で、先ごろ逝去した吉村益信(よしむら・ますのぶ)氏に追悼の意を表し、当館所蔵作6点を篠原有司男(しのはら・うしお)の作品と共に展示します。
※佐伯祐三、里見勝蔵、岡鹿之助(おか・しかのすけ)の作品を展示しました。
※高橋由一《愛宕山より品川沖を望む》の額装を低反射ガラスに変更し、一段と見
やすくなりました。