横浜開港から現代まで:洋画と立体作品
展示風景

展示風景

 横浜は、1859年(安政6)安政五箇国条約に基づき、開港場のひとつとなりました。外国人居留地は、美術においても油彩画をはじめとした新たな表現技法を来日画家から学ぶ拠点となりました。ここでは、東西の要素が様々に融合する美術という視点から、横浜開港から現代までの洋画と立体作品をご紹介します。
 イギリス人のチャールズ・ワーグマンは、『イラストレイテッド・ロンドン・ニューズ』紙の特派員兼画家として来日し、外国人の視点から日本の風俗や風景を描きました。彼の下には、洋画黎明期の代表的な画家となる五姓田義松[ごせだ・よしまつ]や高橋由一[たかはし・ゆいち]らが相次いで入門しました。
 明治末に顕著となった個人主義と大正デモクラシーの風潮のもとに発刊された文芸雑誌『白樺』は、印象派やポスト印象派などヨーロッパにおける芸術運動を紹介し、岸田劉生[きしだ・りゅうせい]や木村荘八[きむら・しょうはち]ら当時の若い画家たちの作風に大きな転機をもたらしました。大正から昭和に入ると、佐伯祐三[さえき・ゆうぞう]や里見勝蔵[さとみ・かつぞう]のように、フランスで本格的な油彩画を学ぶ画家が増える一方で、清水登之[しみず・とし]や野田英夫[のだ・ひでお]のようにアメリカで高く評価された画家も出てきました。昭和初期には、福沢一郎[ふくざわ・いちろう]、北脇昇[きたわき・のぼる]らがシュルレアリスムの強い影響のもと作品を制作しますが、文化思想の統制が強化される状況下、前衛的な表現が制限されるとやがて終息に向かいました。
 1954年(昭和29)に結成された「具体美術協会」は、戦後国際的な評価を得た日本の芸術運動です。その中心メンバーのひとりである白髪一雄[しらが・かずお]は、手で油絵具をこねカンヴァス上に足で描くことで制作しました。彼らは、人間と物質の直接的なかかわりに関心を持ち、ハプニングなど現代美術の多様な表現のわが国における先駆者となりました。

  • 戦後のコーナーは具体とネオダダの作品を大幅に入れ替えました。吉村益信、篠原有司男、荒川修作、田中敦子らの大作が並びます。