春へ向けて-横浜ゆかりの日本画を中心に
展示風景

展示風景

 横浜美術館の日本画部門では、原三溪(はら・さんけい)ゆかりの画家や、横浜出身あるいは横浜を拠点に活動した画家たちの作品を主に収集してきました。
 1906年(明治39)、横浜に「三溪園」を開園した実業家、原三溪(本名 原富太郎、慶応4-昭和14)は、美術の振興を意図して、下村観山(しもむら・かんざん)、横山大観(よこやま・たいかん)、荒井寛方(あらい・かんぽう)、安田靫彦(やすだ・ゆきひこ)、今村紫紅(いまむら・しこう)ら日本美術院の画家たちを支援しました。三溪は画家たちが制作に集中できるような環境作りに意を注ぎます。下村観山には本牧和田山に土地を与え邸宅を構えさせ、荒井寛方が仏教美術研究のためにインド留学する際には、資金を援助しました。また画家たちを月に1、2度自邸に招き、自らが蒐集した古画を見せ、研究や模写を奨励しました。
 彼ら日本美術院草創期の画家たちは、西洋画の様式や技法も研究し、近代日本画の変革を目指しました。大正期には、同じく三溪の援助を受けた速水御舟(はやみ・ぎょしゅう)らが、徹底した細密描写を探求し、日本画の世界に新風を吹きこみました。
 横浜市立大岡尋常小学校(現・市立大岡小学校)で教鞭を執ったことのある片岡球子(かたおか・たまこ)は、型破りな構図と大胆な色使いで、個性溢れる力強い表現を確立しました。また、晩年を横浜で過ごした荘司福(しょうじ・ふく)は、自然との対話を通じて、静謐な風景画を多く残しました。
 今回はこれら横浜ゆかりの作家の、冬から春にふさわしい作品を中心にご覧いただきます。