イベント
《藤蔓》(部分)2014年、火薬・陶・鉄、サイズ可変、作家蔵(参考図版)Photo by Wen-You Cai, courtesy Cai Studi本展出品作家の蔡國強が、自作について語ります。(日本語のみ)
※当日はライブストリーミングを実施予定です。詳細は後日、本サイトにて公開。
| 日程 | 2015年7月11日(土) | 
|---|---|
| 時間 | 15時~16時30分(14時30分開場) | 
| 会場 | 横浜美術館レクチャーホール | 
| 参加料 | 無料 | 
| 定員 | 240名(要申込・先着順) | 
| 申込方法 | 申込フォーム(定員に達したため申込みを締切ました) ※2015年6月1日(月)10時より申込受付開始 | 
| ライブストリーミング | 「アーティスト・トーク」アーカイブ動画はこちら(10月18日までの限定公開) | 
 ワークショップ参加者作品
ワークショップ参加者作品材料は色とりどりのカラーテープ。作業はとてもかんたんです。
それぞれのアイディアを活かして、蔡さんといっしょに楽しく花火づくりに挑戦しよう!
※出来上がった作品は、美術館前のグランモール公園工事壁に展示されます。
| 講師 | 蔡國強、子どものアトリエスタッフ | 
|---|---|
| 日程 | 2015年7月11日(土) | 
| 時間 | 10時~12時 | 
| 会場 | 横浜美術館子どものアトリエ | 
| 対象 | 小学校1~6年生と保護者 | 
| 定員 | 30組(1組最大子ども3名、保護者2名まで、抽選) | 
| 参加費 | 無料 | 
| 申込方法 | ①往復はがき ②申込フォーム | 
| 申込締切 | 2015年7月3日(金)(必着) | 
| 日程 | 2015年7月17日(金)、7月31日(金)、9月4日(金)、9月11日(金)、9月16日(水)、9月18日(金) | 
|---|---|
| 時間 | いずれも14時~14時30分 ※9月16日(水)、9月18日(金)のみ18時~18時30分 | 
| 会場 | 蔡國強展展示室(展示室入口にお集まりください) | 
| 参加費 | 無料(事前申込不要、当日有効の観覧券が必要) | 
閉館後の美術館で展覧会をゆったり鑑賞できる人気プログラム。
本展では館長の逢坂恵理子がご案内します。
| 解説 | 逢坂恵理子(横浜美術館 館長) | 
|---|---|
| 日程 | ①2015年8月29日(土) ②2015年9月9日(水) ※①②は同内容 | 
| 時間 | いずれも19時~21時 | 
| 会場 | 蔡國強展展示室 | 
| 対象・定員 | 18歳以上・各回30名(要申込・抽選) | 
| 参加費 | 3,000円 | 
| 申込方法 | 参加希望日を選んで、申込フォームからお申込みください ①2015年8月29日(土):申込フォーム ②2015年9月9日(水):申込フォーム | 
| 申込締切 | ①2015年7月30日(木) ②2015年8月13日(木) | 
中高生のための現代アートを体験する長期プログラムです。
横浜美術館「蔡國強展:帰去来」と森美術館「ディン・Q・レ展:明日への記憶」。二つの美術館で開催される展覧会をみたり、実際にアーティストに会ったりして、現代アートを体験しましょう! そして、夏休みには小学生に蔡國強展をたのしんでもらうためのツアーやワークショップを自分たちで企画し、実施します。
刺激がいっぱいの未知の世界へ、扉を少し開いてみませんか?
| 日時 | 全9回 
 | ||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 会場 | 横浜美術館 ※9月13日は森美術館 | ||||||||||
| 対象・定員 | 中学生と高校生・18名程度(要事前申込、抽選) | ||||||||||
| 参加費 | 無料(ワークショップ参加中の観覧料も無料) | ||||||||||
| 申込方法 | 申込フォームからお申込みください 申込フォーム | ||||||||||
| 申込締切 | 6月14日(日) | 
詳細はチラシをご覧ください
中高生プログラム チラシ PDF [832KB]
		森美術館「ディン・Q・レ展」のウェブサイト
 Photo: Ken Kato
Photo: Ken Kato| 日時 | 2015年8月19日(水) | 
|---|---|
| 時間 | 10時30分~14時(ランチ交流会を含む) | 
| 会場 | 蔡國強展展示室、8階スクールスペース | 
| 対象・定員 | 小学4~6年生・30名(要事前申込、抽選) | 
| 参加費 | 無料 ※ランチはご持参ください | 
| 申込方法 | 申込フォームからお申込みください 申込フォーム | 
| 申込締切 | 2015年8月6日(木) ※定員に満たないため、定員まで先着受付 | 
蔡國強と長く親交のある方々に、蔡さんとの思い出や、過去のプロジェクトについてお話しいただきます。
| 日程 | 2015年9月20日(日)、9月23日(水・祝) | 
|---|---|
| 時間 | 各日14時~14時40分 | 
| ゲスト | 9月20日(日)   山野真悟氏 (黄金町エリアマネジメントセンター 事務局長) 9月23日(水・祝) 芹沢高志氏 (P3 art and environment 統括ディレクター) | 
| 聞き手 | 逢坂恵理子 (横浜美術館 館長) | 
| 会場 | グランドギャラリー | 
| 参加費 | 無料(事前申込不要) | 
| ゲストプロフィール | 山野真悟(やまの しんご)1950年、福岡県生まれ。1978年より福岡市でIAF芸術研究室を主宰。1990年ミュージアム・シティ・プロジェクト事務局長に就任。1990年に街を会場にした美術展「ミュージアム・シティ・天神」、1991年「中国前衛美術家展[非常口]」をプロデュースし、蔡國強の作品を紹介する。2005年「横浜トリエンナーレ」キュレーター、2008年より「黄金町バザール」ディレクター、翌2009年、黄金町エリアマネジメントセンター事務局長に就任。2014年、第65回芸術選奨文部科学大臣賞[芸術振興部門]受賞。 福岡の街中を展示空間として開催された現代美術展「ミュージアム・シティ・天神」。初回にあたる1990年、屋外での大規模なプロジェクトを手掛けていた蔡國強にいちはやく注目し、参加作家のひとりとして招き、「私はE.T. ― 天神と会うためのプロジェクト:外星人のためのプロジェクトNo.4 」を展開した。 | 
| 芹沢高志(せりざわ たかし)1951年、東京生まれ。神戸大学数学科、横浜国立大学建築学科を卒業後、生態学的土地利用計画の研究を経て、東京・四谷の禅寺、東長寺の新伽藍建設計画に参加したことから、1989年にP3 art and environmentを開設。1999年までは東長寺境内地下の講堂をベースに、その後は場所を特定せずに、さまざまなアート、環境関係のプロジェクトを展開している。2005年「横浜トリエンナーレ」キュレーター、「別府現代芸術フェスティバル『混浴温泉世界』」総合ディレクター、「さいたまトリエンナーレ2016」ディレクターなどを歴任。 P3 art and environmentにて、蔡國強が日本で広く注目されるきっかけとなった個展「原初火球:The Project for Projects」(1991年)を開催。また、「万里の長城を一万メートル延長するプロジェクト:外星人のためのプロジェクト No.10」(1993年)をP3のコミッションワークとしてプロデュースし、実現に導いた。 | 




