日本美術院の作家たち-明治・大正の作品を中心に- Artists of Nihon-bijutsuin : Meiji and Taisho Era

 院展の名で知られる美術団体日本美術院は、明治31年(1898)に岡倉天心[おかくら・てんしん]を中心として創設されました。天心のもとには、当時気鋭の日本画家たちが集結し、日本美術に新たな風を吹き込むべく、様々な試みがなされました。ここでは、日本美術院の作家たちによる明治・大正期の作品を紹介します。
 初期の院展の中心となっていた、横山大観[よこやま・たいかん]、下村観山[しもむら・かんざん]、菱田春草[ひしだ・しゅんそう]は、天心の指導を受けて日本画の新しい表現を追求しました。大観、春草が試みた、線を描かず彩色によって空気や光線を表現する没線描法[もっせんびょうほう]は、「朦朧体[もうろうたい]」と蔑称されましたが、のちに日本画に革新をもたらした表現として認められるようになります。観山は、東洋や日本の古典を徹底して学ぶ一方、イギリスへの留学を通じて西洋画の伝統にも触れるなど、東西の美術に対する造詣を深めるなかで、確かな技巧による堅実で格調高い作品を生み出しました。
 天心ら主要メンバーが次々と海外へ渡り、日本美術院は一時衰退しますが、天心の死を機に、大観、観山らによって大正3年(1914)に再興されます。同人として、安田靫彦[やすだ・ゆきひこ]、今村紫紅[いまむら・しこう]、小林古径[こばやし・こけい]、前田青邨[まえだ・せいそん]ら第2世代の作家たちが登場しました。彼らの自由闊達で個性豊かな画風は、やがて画壇の牽引力になりました。こうした明治・大正期における日本美術院の成果は、現代の作家へと受け継がれています。

下村観山《小倉山》

下村観山(明治6-昭和5)
《小倉山》
明治42年
絹本着色、6曲1双
SHIMOMURA Kanzan (1873-1930)
Mt. Ogura
1909
color on silk, a pair of six-fold screens