オンラインで楽しむ横浜美術館 | Watch and Listen

横浜美術館へようこそ
コレクション
展覧会
子どものアトリエ
市民のアトリエ
美術情報センター

横浜美術館へようこそ | Welcome to the Yokohama Museum of Art

蔵屋美香館長よりご挨拶(2020年4月)

休館にあたってのごあいさつ(2021年3月)

横浜美術館 ボランティアの活動紹介(展覧会・ココが見どころ!/2015年12月

シンポジウム「日本の国際展のいま、未来‐‐美術館、地域といかにして共栄しえるか」(2015年11月)

コレクション | Collection

ダリ、マグリット、セザンヌ、ピカソなどの作家や幕末明治以降の横浜にゆかりの深い作家の作品など、約13,000点の19世紀後半から現代にかけての国内外の美術作品を、幅広く所蔵しています。 また、横浜が日本における写真発祥の地のひとつであることにちなみ、写真コレクションの充実も図っています。

*

コレクション選(作家・作品解説付)

*

コレクション検索

「美術館の裏側-作品の大移動」

収蔵作家によるアーティスト・トーク | Artist Talk

林敬二(画家) (コレクション展2020年度第2期)

金氏徹平(美術家)(コレクション展2015年度第3期)

中村宏(絵画者) (コレクション展2015年度第2期)

稲垣ジャクレー・テレーズ (作家ご遺族)(コレクション展2015年度第2期)

岩崎貴宏(作家)(コレクション展2015年度第1期)

三瀬夏之介(美術家) (コレクション展2015年度第1期)

学芸員・エデュケーターによる作品解説 | Curator and Educator Talk

【横浜美術館コレクション展オンライン・トーク】長谷川潔の作品と技法 メゾチント―マニエール・ノワールについて(2020年12月)

【横浜美術館コレクション展オンライン・トーク】奥村泰宏と横浜(2020年12月)

【ヨココレチャンネル第2回-3】
フレデリック・クリスチャン・ルイス(刻)『ミュージアム・クロード』パート3、No.4 (クロード・ロランの原画による)1840年(2020年4月)

【ヨココレチャンネル第3回(前編)】
ウルス・グラーフ《百卒長のいるキリスト磔刑》1506年頃 (2020年5月)

【ヨココレチャンネル第3回(後編)】
ウルス・グラーフ《百卒長のいるキリスト磔刑》1506年頃 (2020年5月)

【ヨココレチャンネル第1回】
ヴァシリィ・カンディンスキー《網の中の赤》1927年 横浜美術館蔵(2020年3月)

【ヨココレチャンネル第2回-1】
ウィリアム・ブレーク 《繁栄を回復したヨブとその妻》『ヨブ記』 第21図 1825年(2020年4月)

【ヨココレチャンネル第2回-2】
ジョン・マーティン《サタンに対するイシュリエルとゼポン》ジョン・ミルトン『失楽園』より 1825年(2020年4月)

コレクション展紹介 | Exhibition from the Museum Collection

コレクション展2016年度第1期

コレクション展2015年度第3期

コレクション展2015年度第2期

コレクション展2014年度第2期

どんな技法?|How did they do it? -Explore the technique

「どんな技法?油彩転写」パウル・クレー《攻撃の物質、精神と象徴》(2020年12月)


「どんな技法?デカルコマニー」マックス・エルンスト《少女が見た湖の夢》(2020年12月)

「どんな技法?スクリーンプリント」リチャード・ハミルトン《リリース》(2020年12月)

じっくりみる この一点 | Take a closer look

「「じっくりみる この一点」マックス・エルンスト《少女が見た湖の夢》(2023年3月)

「じっくりみる この一点」ジョアン・ミロ《花と蝶》(2023年3月)

「じっくりみる この一点」中西 夏之《コンパクト・オブジェ(卵)》(2023年3月)

「じっくりみる この一点」ギュスターヴ・モロー《岩の上の女神》(2022年1月)

「じっくりみる この一点」斎藤 義重《内部》(2022年1月)

「じっくりみる この一点」村上 善男《Polymerization-N.V(W)の場合または腔内弾道学》(2021年11月)

「じっくりみる この一点」白髪 一雄《梁山泊》(2021年11月)

「じっくりみる この一点」クルト・シュヴィッタース《メルツ絵画1c、二重絵画》(2021年1月)

「じっくりみる この一点」ウラジーミル・タトリン《コーナー・反レリーフ》(2021年1月)

展覧会 | Exhibition

横浜美術館ではコレクション展のほか、企画展、New Artist Picks(若手作家を紹介する小企画)、横浜トリエンナーレと、多彩な展覧会を開催しています。
開催した展覧会から、紹介動画、展示風景、作家インタビュー、イベント記録などをご紹介します。

New Artist Picks: Wall Project |浦川大志「浦川大志トーク『イメージと制作について』」
(2023年1月21日)

横浜美術館「New Artist Picks: Wall Project 浦川大志|掲示:智能手机ヨリ横浜仮囲之図」作家インタビュー
(2023年2月10日)

トライアローグ展「《王様の美術館》からつむぐ物語」オフィシャル・トレーラー(2021年1月22日)

トライアローグ展「《王様の美術館》からつむぐ物語」鏡男と不思議な絵(2021年1月22日)

トライアローグ展「《王様の美術館》からつむぐ物語」泥棒さんのモノローグ(2021年1月22日)

トライアローグ展「《王様の美術館》からつむぐ物語」誰も知ることのない話(2021年1月22日)

澄川喜一が語る「澄川喜一 そりとむくり」展

「ヨコハマトリエンナーレ2020」「エピソード00」ダイジェスト版 (2019年11月)

「澄川喜一 そりとむくり」記念対談:澄川喜一×深井隆(2020年2月22日)

「澄川喜一 そりとむくり」展覧会紹介(協力tvk/2020年5月)

「New ARtist Picks 柵瀨茉莉子展|いのちを縫う」作家インタビュー(2020年4月)

「オランジュリー美術館コレクション」
上白石萌音さん×福間洸太朗さんのスペシャルコラボ演奏(2019年9月)

「オランジュリー美術館コレクション」特別ムービー(2019年9月)

横浜美術館30周年記念 チラシでたどる横浜美術館の企画展(1989-2019)

「Meet the Collection」 淺井裕介《いのちの木》制作風景

「New Artist Picks 最果タヒ 詩の展示」展示風景(2019年3月)

「モネ それからの100年(2018年7月)

「ヌード NUDE ―英国テート・コレクションより」パフォーマンス「談ス/NUDE」(2018年4月)

「ヌード NUDE ―英国テート・コレクションより」《接吻》展示ドキュメンタリー(2018年3月)

「ヌード NUDE ―英国テート・コレクションより」「旅する《接吻》前編」(2018年3月)

「ヌード NUDE ―英国テート・コレクションより」「旅する《接吻》後編」(2018年3月)

「ヌード NUDE ―英国テート・コレクションより」展覧会紹介①(2018年3月)

「ヌード NUDE ―英国テート・コレクションより」展覧会紹介②(2019年3月)

「New Artist Picks 和田淳|私の沼」
作家インタビュー(2017年1月)

「BODY/PLAY/POLITICS」(2016年11月)

「村上隆のスーパーフラット・コレクション」村上隆が語る!1.アンゼルム・キーファー(2016年3月)

「村上隆のスーパーフラット・コレクション」村上隆が語る!2.デイヴィッド・シュリグリー(2016年3月)

「村上隆のスーパーフラット・コレクション」村上隆が語る!3.張洹(2016年3月)

「村上隆のスーパーフラット・コレクション」村上隆が語る!4.フランク・ベンソン(2016年3月)

「村上隆のスーパーフラット・コレクション」村上隆が語る!5.北大路魯山人(2016年3月)

「村上隆のスーパーフラット・コレクション」村上隆が語る!6.ホルスト・ヤンセン(2016年3月)

「村上隆のスーパーフラット・コレクション」村上隆が語る!7.荒木経惟(2016年3月)

「村上隆のスーパーフラット・コレクション」村上隆が語る!8.曾我蕭白(2016年3月)

「村上隆のスーパーフラット・コレクション」村上隆が語る!9.古道具坂田旧蔵品(2016年3月)

「村上隆のスーパーフラット・コレクション」村上隆が語る!10.スリップウェア(2016年3月)

「村上隆のスーパーフラット・コレクション ―蕭白、魯山人からキーファーまで―」メイキング映像(2016年2月)

「村上隆のスーパ―フラット・コレクション」スペシャル映像(2016年3月)

「村上隆のスーパーフラット・コレクション」村上隆トークイベント(2016年1月)

「New Artist Picks 荒木悠 複製神殿」作家インタビュー(2016年2月)

「New Artist Picks Yu Araki: Temple of the Templet」(2016年2月)

「横浜発 おもしろい画家:中島清之ー日本画の迷宮」告知映像(2015年10月)

「蔡國強展:帰去来」「蔡國強を語る」芹沢高志氏(2015年8月)

「蔡國強展:帰去来」「蔡國強を語る」山野真悟氏(2015年8月)

「蔡國強展:帰去来」(2015年7月)

「石田尚志展-渦まく光-」(2015年4月)

「Welcome to the Jungle 熱々!東南アジアの現代美術」展示風景(2013年4月)

「奈良美智:君や 僕に ちょっと似ている」(2012年7月)

「高嶺格:とおくてよくみえない」(2010年12月)

「束芋:断面の世代」関連演劇公演 「total eclipse」(2010年2月)

「束芋:断面の世代」康本雅子×Tucker×束芋:ダンス・ライブ「油断髪」(2010年2月)

「束芋:断面の世代」作家インタビュー(2009年9月)

「Artist In Museum 志村信裕展 うかべ」展示風景(2009年10月)

「Artist In Museum 志村信裕展 うかべ」インタビュー①(2009年11月)

「Artist In Museum 志村信裕展 うかべ」作家インタビュー②(2009年11月)

「Artist In Museum 志村信裕展 うかべ」(2009年11月)

「金氏徹平:溶け出す都市、空白の森」金氏徹平+The Laptop Orchestra ライブパフォーマンス(2009年4月)

「金氏徹平:溶け出す都市、空白の森」 展示風景(2009年3月)

「金氏徹平:溶け出す都市、空白の森」作家インタビュー(2009年2月)

子どものアトリエ・市民のアトリエ|Children’s  and Citizens’ Workshop 

創作体験を通して美術に親しむ専門施設「アトリエ」では、アーティストやエデュケーターによる様々なプログラムを展開しています。充実したアトリエ空間と設備を活かした造形プログラムをはじめ、展覧会関連企画、また学校や医療・福祉施設へのアウトリーチなど、幅広い層の人々に開かれた活動を目指しています。

企画展「Meet the Collection」淺井裕介+共同制作参加者64名
《種を食べた獣(またの名を宇宙クッキー)》メイキング(2019年6月)

子どものアトリエ|Children’s Workshop 

小学校6年生(12歳)までの子どもたちを対象とした創造の場です。子どもたちが自立心を育み、心身ともに健やかに成長してゆくことができるよう、遊びを通した様々な造形体験を提供しています。

*

子どものアトリエブログ

「ヨコハマトリエンナーレ2020関連企画・アート作品を体験しよう!」(2020年8月)

「石田尚志展-渦まく光-」親子講座「動く絵をつくろう!」(2015年5月)

横浜みなとみらいホール×子どものアトリエ「オルガン・1ドルコンサートatHome」(2020年6月)

横浜みなとみらいホール×子どものアトリエ「オルガン・1ドルコンサートatHome」(2020年8月)

 「たのしい!のタネまき~土ねんどを練る~」(2020年10月)

「たのしい!のタネまき~絵の具で色水をつくる」(2020年10月)

「たのしい!のタネまき~道具のチェック 色ペン編」(2020年10月)


「たのしい!のタネまき~大きな紙をつくる」(2020年10月)

市民のアトリエ|Citizens’ Workshop 

12歳以上の方を対象に、様々なワークショップ(実技講座等)を開催しています。制作体験やアーティストとの交流などを通して美術との出会いの場を提供しています。

*

市民のアトリエブログ

「横浜美術館『アートで自然と遊ぼう』横浜児童遊園地)」(2020年11月)

美術情報センター | Art Information and Media Center

美術情報センターは、どなたでもお気軽にご利用いただける美術図書室です。 開架式書庫と閉架式書庫をあわせて約11万冊の図書資料と、約580タイトルの映像資料を所蔵しており、これらを無料で閲覧していただけます。

*

蔵書・ビデオライブラリー検索

司書による蔵書紹介 | Librarian Talk

【美術展の本棚1】
岩波書店「奈良六大寺大観 1法隆寺」

【美術展の本棚2】
1989年 村上隆個展の案内状

【美術展の本棚3】
1982年 ピカソのカタログ・レゾネ

【美術館の本棚4】
新潮社 「人間の建設」