横浜美術館の展覧会

展覧会概要

展覧会は美術館で実施されるさまざまな活動のなかでも、中心的な事業です。横浜美術館では、現在、おおむね次の四種類の展覧会を実施しています。
一つめは、企画展と呼ばれる展覧会です。内外の美術館やコレクターなどから、一定のテーマに基づいて作品や資料を借用したり、アーティストの新作を支援するなどして展覧会を構成します。二つめは、コレクション展です。美術館が収集してきた美術品や資料をご覧いただく展覧会です。三つめは、「New Artist Picks」(NAP)という呼び名を持つ展覧会です。今後の活躍が期待される若いアーティストが、小企画スペースであるアート・ギャラリー1やカフェなど、館内のさまざまな場所を使って意欲的な作品を発表します。 そして四つめとして、2011年度から横浜トリエンナーレを企画展事業のひとつとして位置づけています。

企画展

横浜美術館は次のような基本方針により、年間3~4本、バラエティに富んだ内容で企画展を実施しています。1989年の開館以来、これまでに120本以上の企画展が開催されました。

  1. 国際港都横浜にふさわしい世界的な視野の企画。
  2. 地域の人々が現代美術に親しみ、現代美術に対する理解を促すような企画。
  3. 横浜と日本写真史の関係を重視し、国際的視野における現代までの写真を多角的にとらえた企画。
  4. 近代日本の美術および横浜ゆかりの美術展。特に原三溪ゆかりの作家を重視しつつ、開港以来の洋画・日本画の流れを歴史的にとらえた企画。また、横浜出身または在住作家を中心に、横浜の美術史を多角的に紹介する企画。
  5. 建築、工芸、デザインなど生活に密着した分野の企画。

コレクション展

当館では、4部屋の展示室を使って、年間2~3回の展示替えをおこない、コレクションを紹介しています。約13,000点のコレクションの中から、常時200~300点の作品を厳選して展示します。毎回テーマを設定することで、様々な角度からコレクションの魅力にアプローチをしています。当館の収集方針に基づき、分野ごとの特徴をわかりやすく展示する会期もあれば、全体を統一したテーマで構成し、分野を横断した展示を行うこともあります。あなたのお気に入りの1点を見つけに、会場へお越しください。

New Artist Picks (NAP)

NAP(ナップ)は、New Artist Picksの頭文字を採った呼び名で、横浜美術館の学芸員が独自の視点で選出する国内外の新進アーティストによる小展覧会です。2006年から進めてきた若手作家支援のプログラムが、2013年から刷新され、新たなシリーズとして登場しました。年1回程度実施し、入場無料でご覧いただけます。
担当学芸員一押しの、ユニークな活動を展開しつつある有望な若手アーティストをご紹介します。毎年、どんなアーティストが登場するかお楽しみ。次世代を担うアーティストのエッジの効いた感性と、アート界の今後の方向性を占う展示にご期待ください。 

横浜トリエンナーレ

横浜トリエンナーレは、横浜市で3年に1度開催する現代アートの国際展です。国際的に活躍するアーティストの作品を展示するほか、新進のアーティストも広く紹介し、世界最新の現代アートの動向を提示しています。
2001年に第1回展を開催して以来回を重ね、世界の情勢が目まぐるしく変化する時代の中で、世界と日本、社会と個人の関係を見つめ、アートの社会的な存在意義をより多角的な視点で問い直してきました。第1回(2001年)から第3回(2008年)までは独立行政法人国際交流基金が主催団体のひとつとして事務局を担い、現代アートを通じて日本と各国との文化交流を促すことを目的に事業を実施してきました。第4回(2011年)以降、運営の主体を横浜市に移した後も、文化庁の支援を受けたナショナルプロジェクトとして、そして文化芸術創造都市・横浜を象徴するプロジェクトとして開催を重ね、横浜美術館をメイン会場のひとつとして、多数の来場者を迎えています。