関連イベント
記念講演会「オランジュリー美術館コレクションとポール・ギヨーム」(ルノワールと12人展)
オルセー・オランジュリー美術館の「ジャン・ヴァルテル&ポール・ギヨーム コレクション」がどのように築かれてきたのか、本展覧会監修者にお話しいただきます。
日程 | 2019年9月21日(土) |
---|---|
時間 | 14時~15時30分(13時30分開場) |
講師 | セシル・ジラルドー(オランジュリー美術館文化財学芸員/本展覧会監修者) |
会場 | 横浜美術館レクチャーホール |
定員 | 220名(日仏逐次通訳、事前申込、先着順) |
参加費 | 無料 |
申込方法 | ※定員に達したため、参加申込受付を終了しました。 2019年8月20日(火)10時より申込受付開始 以下のフォームからお申込下さい。 申込フォームはこちら *お申込1名様につき1つのメールアドレスが必要です。 同じメールアドレスで複数名のお申込はできませんのでご注意ください。 |
申込締切 | 定員に達し次第締切 |

©Sophie Boegly
講演会「ポール・ギヨーム:コレクターと画商(仮)」(ルノワールと12人展)
フランス文学者の鹿島茂氏をお迎えし、20世紀初頭のパリで気鋭の画商として、またコレクターとして活動したポール・ギヨームについてお話しいただきます。
日程 | 2019年11月16日(土) |
---|---|
時間 | 14時~15時30分(13時30分開場) |
講師 | 鹿島 茂(仏文学者、明治大学国際日本学部教授) |
会場 | 横浜美術館レクチャーホール |
定員 | 220名(事前申込、先着順) |
参加費 | 無料 |
申込方法 | ※定員に達したため、参加申込受付を終了しました。 2019年10月15日(火)10時より申込受付開始 以下の申込フォームからお申込みください。 申込フォームはこちら *お申込1名様につき1つのメールアドレスが必要です。 同じメールアドレスで複数名のお申込はできませんのでご注意ください。 |
申込締切 | 定員に達し次第締切 |
福間洸太朗(ピアニスト)× 学芸員 スペシャルトーク(ルノワールと12人展)
本展音声ガイドにて、素晴らしい楽曲演奏を担当してくださる、人気ピアニストの福間洸太朗さんをお迎えし、「20 世紀初頭のパリの芸術」をテーマに、福間さんと横浜美術館学芸員がトークセッションを開催します。福間さんのピアノ実演を交えながら、美術と音楽の関わりについて、おうかがいします。
日程 | 2019年10月18日(金) |
---|---|
時間 | 18時~19時(17時40分開場) |
登壇者 | 福間洸太朗(ピアニスト)、片多祐子(横浜美術館 学芸員) |
会場 | 横浜美術館レクチャーホール |
定員 | 200名(事前申込、先着順) |
参加費 | 無料 ※入場の際、展覧会観覧券(または半券)をご提示ください。 |
申込方法 | ※定員に達したため、参加申込受付を終了しました。 2019年9月20日(金)10時より申込受付開始 以下のフォームからお申込ください。 申込フォームはこちら *お申込1名様につき1つのメールアドレスが必要です。 同じメールアドレスで複数名のお申込はできませんのでご注意ください。 |
申込締切 | 2019年10月16日(水)または定員に達し次第締切 |

©Masaaki Hiraga
オフィシャル・サイト http://www.kotarofukuma.com
オランジュリー美術館コレクション×吉野石膏コレクション
担当学芸員クロストーク(ルノワールと12人展)
三菱一号館美術館で現在開催中の「印象派からその先へ――世界に誇る吉野石膏コレクション」展と「オランジュリー美術館コレクション ルノワールとパリに恋した12人の画家たち」展の担当学芸員がフランス近代絵画の魅力にせまります。
日程 | 2019年12月23日(月) |
---|---|
時間 | 14時~15時30分(13時30分開場) |
登壇者 | 岩瀬慧(三菱一号館美術館学芸員)、片多祐子(横浜美術館学芸員)
|
会場 | 横浜美術館レクチャーホール |
定員 | 240名(事前申込不要、先着順) |
参加費 | 無料 ※入場の際、「ルノワールと12人展」観覧券(または半券)をご提示ください。 |
学芸員によるギャラリートーク(ルノワールと12人展)
作品を前に、本展や出品作品について学芸員がご紹介します。
日程 | 2019年10月11日(金)、11月22日(金) |
---|---|
時間 | 2019年10月11日(金)15時~15時30分 2019年11月22日(金)18時30分~19時 |
会場 | 横浜美術館企画展展示室 ※会場は変更する場合があります |
参加費 | 無料(事前申込不要、当日有効の本展観覧券が必要) |
学芸員によるミニレクチャー(ルノワールと12人展)
展覧会の概要やみどころについて、学芸員がスライドを交えながらご紹介します。
日程 | 2019年11月1日(金)、12月20日(金) |
---|---|
時間 | 2019年11月1日(金)18時30分~19時 2019年12月20日(金)15時~15時30分 |
会場 | 横浜美術館レクチャーホール |
定員 | 240名(事前申込不要、先着順) |
参加費 | 無料(当日有効の本展観覧券が必要) |
市民のアトリエ講座
「画家の話し―桑久保徹とみるオランジュリー美術館コレクション」
(ルノワールと12人展)

桑久保徹《ポール・セザンヌのスタジオ》 2015年 油彩、カンヴァス 181.8×227.3cm ©Toru Kuwakubo, Courtesy of Tomio Koyama Gallery
コース番号・日程 | [57] 2019年11月23日(土・祝)【全1回】 |
---|---|
時間 | 15時30分~17時30分 |
講師 | 桑久保 徹(画家) |
会場 | 横浜美術館市民のアトリエ |
対象 | 12歳以上 |
定員 | 25名(応募者多数の場合は抽選) |
参加費 | 2,500円(会期中に使える展覧会チケット付) |
申込方法 | 2019年9月1日(日)より申込受付開始
(1)申込みフォーム ※お申込み1名様につき1つのメールアドレスが必要です。 同じメールアドレスで複数名のお申込みはできませんのでご注意ください。 (2)往復はがき |
申込締切 | 2019年11月2日(土) ※必着 受付終了 |

Photo by Mie Morimoto
グランドギャラリー・コンサート(ルノワールと12人展)
本展の出品作品オーギュスト・ルノワール《ピアノを弾く少女たち》に描かれたピアノと同時代に製作されたピアノを使用し、その音色を実際にご堪能いただけるコンサートを開催いたします。
日程 | 2019年11 月20 日(水) |
---|---|
時間 | (1)14時~14時20分 (2)16時30分~16時50分 *2回公演、同内容 |
出演 | 平洋子(ピアノ)、増田美穂(ピアノ) |
会場 | 横浜美術館グランドギャラリー |
料金 | 無料 |
主催 | 横浜みなとみらいホール |
共催 | 「オランジュリー美術館コレクション ルノワールとパリに恋した 12 人の画家たち」展、横浜アーツフェスティバル実行委員会 |

オーギュスト・ルノワール
《ピアノを弾く少女たち》
1892 年頃
Photo © RMN-Grand Palais (musée de l'Orangerie) /Franck Raux / distributed by AMF
横浜美術館で音楽会4
「オランジュリー美術館コレクション ルノワールとパリに恋した12 人
の画家たち」展によせて(ルノワールと12人展)

オーギュスト・ルノワール《ピアノを弾く少女たち》1892年頃 Photo © RMN-Grand Palais (musée de l'Orangerie) / Franck Raux / distributed by AMF
このコンサートでは、ステージをパリの画廊に見立て、パリを愛した作曲家たちの作品を奏でます。ピアノを中心にヴァイオリンや愛らしいオルガネッタ(手廻しオルガン)、ユニークな打楽器も加わり、1920年代のパリへと皆さんを誘います。プログラムには展覧会レクチャーも組み込まれ、展覧会鑑賞の楽しさが更に深まることでしょう。
横浜みなとみらいホール公式サイト
日程 | 2019年10月25日(金) |
---|---|
時間 | (1)14時~15時30分 *売切れ (2)19時~20時30分 *2回公演、同内容 |
演奏・レクチャー | 坂本真由美(ピアノ)、三又治彦(ヴァイオリン)、坂本日菜(オルガネッタ)、山口とも(パーカッション)、沼田英子(横浜美術館 主席学芸員) |
会場 | 横浜美術館レクチャーホール |
定員 | 各回200名(要事前申込、先着順) |
料金 | 全席自由3,000円(発売中、展覧会観覧料込)
*展覧会会期中に1回、本公演チケットを横浜美術館券売所にご提示いただくと、本展観覧券を1枚お渡しします。 |
チケット取扱い | 横浜みなとみらいホールチケットセンター 045-682-2000(電話10時~17時/窓口11時~19時 休館日・保守点検日を除く) *(1)14時~15時30分の公演は売切れです。 |
主催 | 横浜みなとみらいホール |
共催 | 「オランジュリー美術館コレクション ルノワールとパリに恋した12人の画家たち」展 、横浜アーツフェスティバル実行委員会 |