関連イベント
ヨコハマラウンド「ラウンド1 :0と1の間にあるアート」(ヨコハマトリエンナーレ2017)
ヨコハマトリエンナーレ2017「島と星座とガラパゴス」は、「接続性」と「孤立」という視点から、人間の想像力や創造力の可能性について思考をめぐらせるため、展覧会だけでなく様々な分野の専門家を招いて議論を重ねる公開対話シリーズ「ヨコハマラウンド」を実施し、視覚と対話の両面から考える機会を提供していきます。
第1回は、解剖学者でヨコハマトリエンナーレ2017構想会議メンバーの養老孟司が登壇し、0と1で構成されるデジタルの世界が広まる現代社会の中で、「0と1の間」という無限の世界にあるアートの可能性について探ります。
詳細はこちら
日程 | 2017年1月15日(日) |
---|---|
時間 | 14時~16時(開場13時30分) |
出演 | 養老孟司
(解剖学者、東京大学名誉教授、ヨコハマトリエンナーレ2017構想会議メンバー)
布施英利 (美術批評家、解剖学者) |
会場 | 横浜美術館レクチャーホール |
定員 | 200名 |
参加費 | 無料 |
申込み | *定員に達したため、受付終了 |
ヨコハマラウンド ラウンド2 〈創造と汚染〉(ヨコハマトリエンナーレ2017)
文化人類学者とアーティストが集い、新たな創造の背景となる異文化や言語の交差、混淆と混濁、その接続の難しさや、同時に得られる豊かさ、価値の変容ついて、改めて、この文明開化、開港の地、横浜で議論を重ねます。
(ヨコハマラウンド総合進行:三木あき子)
*第50回アジア開発銀行年次総会横浜開催 連携事業
詳細はこちら
日程 | 2017年3月25日(土) |
---|---|
時間 | 14時~16時15分(開場13時30分) |
出演 | ■今福 龍太 (文化人類学者、批評家、東京外国語大学大学院教授) ■リクリット・ティラヴァーニャ (現代美術家、コロンビア大学芸術学部教授、ヨコハマトリエンナーレ2017構想会議メンバー) ■スプツ二子!*ファシリテーター(現代美術家、マサチューセッツ 工科大学メディアラボ助授、 ヨコハマトリエンナーレ2017 構想会議メンバー) *日英通訳付 |
会場 | 横浜美術館レクチャーホール |
定員 | 200名(先着順) |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 横浜トリエンナーレ公式サイト申込みフォームから |
主催 | 横浜市、横浜トリエンナーレ組織委員会 |
共催 | 横浜美術館 |
助成 | 公益信託タカシマヤ文化基金 |
問合せ | 横浜トリエンナーレ組織委員会事務局 TEL:045-663-7232(平日10時~18時) |
夜の美術館でアートクルーズ(ヨコハマトリエンナーレ2017)
閉館後の美術館を参加者だけの貸切りで鑑賞する横浜美術館の人気プログラムを、ヨコハマトリエンナーレ2017スペシャルバージョンで実施します。ディレクターやキュレーターによる事前レクチャーつき。心ゆくまでお楽しみください。

パオラ・ピヴィ《I and I(芸術のために立ち上がらねば)》2014
Photo: Guillaume Ziccarelli Courtesy of the Artist & Perrotin

オラファー・エリアソン「Green light-アーティスティック・ワークショップ」 2016
Co-produced by Thyssen-Bornemisza Art Contemporary
Photo: Sandro E.E. Zanzinger / TBA21, 2016
©Olafur Eliasson
日程 | 2017年9月9日(土) |
---|---|
時間 | 17時45分~20時30分(受付開始17時15分~) *17時45分~18時30分 レクチャー *18時30分~20時30分 自由鑑賞 |
レクチャー講師 | ヨコハマトリエンナーレ2017 コ・ディレクター 逢坂恵理子(横浜美術館 館長) キュレーター 木村絵理子(横浜美術館 主任学芸員) *予定 |
会場 | 横浜美術館 |
対象 | 18歳以上 |
定員 | 200名(事前申込制、先着順) |
参加費 | 4,000円 ※当日は横浜美術館会場のみをご覧いただきます。 (他日使えるヨコハマトリエンナーレ2017鑑賞券付) |
申込方法 | 以下の申込フォームからお申込みのうえ、当日受付にて参加費をお支払いください。 (お支払は現金のみ、クレジットカード不可) 申込フォームはこちら *お申込み1名様につき1つのメールアドレスが必要です。同じメールアドレスで複数名お申込みいただいた場合、最後に入力した1名様分だけの受付になってしまいますのでご注意ください。 |
申込締切 | 2017年9月7日(木)24時または定員に達し次第 *期間を延長しました |
中高生プログラム「ヨコトリ2017を体験しよう!伝えよう!」(ヨコハマトリエンナーレ2017)

Photo: Ken Kato
プログラム前半は、本物の美術作品、普段なかなか会うことのできないアーティストや専門家との出会いを通して、美術のいろいろな魅力を体験します。そして後半は、その体験をもとに、小学生に「ヨコハマトリエンナーレ2017 」の 楽しさを伝える展示室ツアーとワークショップを自分たちで企画し、夏休みに実施します。
たくさんの発見と出会いがつまったプログラムに参加して、新しい 世界の扉を開いてみませんか?
日時 | 全8回(全回通し) 【美術を体験する編】 2017 年6 月18 日(日)10時~14時30分 7 月9 日(日)10時~12時、30 日(日)10時~14時 8 月6 日(日)10時~14時30分 【こども探検隊 企画・準備編】 8 月11 日(金・祝)・20 日(日) 10時~14時 【こども探検隊 本番】 8 月27 日(日) 10時~14時30分 ※参加必須 【まとめ】 9 月10 日(日) 10時~12時 ※毎回の積み重ねが必要となる連続的なプログラムですので、原則としてすべての回にご参加ください。こども探検隊の本番となる8 月27 日(日)は必ずご参加ください。 ※その他の申込注意事項は、下記よりチラシPDFをご確認ください。 |
---|---|
会場 | 横浜美術館ほか |
対象・定員 | 中学生と高校生・18 名 程度(要事前申込み、抽選) |
参加費 | 500 円 |
申込方法 | 申込フォームよりお申込みください 申込フォーム |
申込締切 | 2017年6月4日(日) |
詳細は下記より中高生プログラムチラシPDFをご覧ください
チラシPDF(2ページ) [356KB]
ヨコトリ2017で世界の現代アートをたのしむ!こども探検隊

昨年度のこども探検隊の様子 Photo: Ken Kato
横浜トリエンナーレは、横浜で3年に一度おこなわれる現代アートの国際展です。
2017年8月4日より始まる「ヨコハマトリエンナーレ2017」を舞台に、作品をみたり、つくったりしてみませんか? 小学生のみなさんを案内するのは、中高生のための長期プログラムに参加している中高生のお兄さん、お姉さんたちです。中高生が企画した、とっておきの展覧会ツアーとワークショップを一緒に楽しみましょう!
日程 | 2017年8月27日(日) |
---|---|
時間 | 10時~14時(ランチ交流を含む) |
会場 | 横浜美術館展示室及び8階スクールスペース、横浜市開港記念会館地下 |
対象・定員 | 小学校4~6年生・30名(要事前申込、先着順) |
参加費 | 無料 ※ただし横浜市開港記念会館最寄駅までの往復運賃が別途必要となります。予めご了承ください※ランチはご持参ください |
申込方法 | 申込フォームからお申込みください ※7月25日より受付開始 申込フォーム ※受付完了後自動返信メールをお送りしています。もし届かない場合は「こども探検隊」担当までご連絡ください。(045-221-0304) |
協賛 | NTTテクノクロス株式会社 |
詳細は下記より「こども探検隊」チラシPDFをご覧ください
こども探検隊チラシ [848KB]
優美なコラボレーション〈鑑賞と体験〉(ヨコハマトリエンナーレ2017)
日程 | 2017年8月27日(日) |
---|---|
時間 | 13時30分~16時30分 |
講師 | ヨコハマトリエンナーレ2017キュレーター、横浜美術館エデュケーター |
会場 | 横浜美術館市民のアトリエ、展示室 |
参加費 | 2,500円(材料費込) |
定員 | 16名(対象12歳以上) |
申込方法 | (1)優美なコラボレーション〈鑑賞と体験〉の申込みフォームへ (2)往復はがき *応募者多数の場合は抽選となります。申込み詳細はこちら |
申込締切 | 2017年8月7日(月)必着 |

カールステン・ヘラー、トビアス・レーベルガー、アンリ・サラ&リクリット・ティラヴァー二ャ
《dreams that money can not buy》2016 Produced at STPI – Creative Workshop & Gallery, Singapore © The Artists/STPI Photo: Katariina Träskelin
木下晋・鉛筆画ワークショップ(ヨコハマトリエンナーレ2017)
「ヨコハマトリエンナーレ2017」参加アーティストの木下晋氏を講師に迎え、ギャラリートークと制作体験を通して木下作品の世界に迫ります。 木下氏は、克明に描かれた鉛筆画で知られるアーティストです。制作体験では、木下氏の指導のもと“自画像”をテーマとした鉛筆画に挑戦していただきます。鉛筆の持つ表現の可能性とその魅力をご体感ください。
日程 | 2017年10月8日(日) |
---|---|
時間 | 10時30分~15時30分(昼休含む) |
講師 | 木下 晋(画家・ヨコハマトリエンナーレ2017 参加アーティスト) |
会場 | 横浜美術館 市民のアトリエ、展示室 |
参加費 | 3,500円(材料費込) |
定員 | 15名(対象12歳以上) |
申込方法 | (1)木下晋・鉛筆画ワークショップの申込みフォームへ (2)往復はがき ※応募者多数の場合は抽選となります。申込み詳細はこちら |
申込締切 | 2017年9月15日(金)必着 |

木下晋《掌握》2011
畠山直哉・写真ワークショップ (ヨコハマトリエンナーレ2017)
写真術はもともと、版画術の一技法として研究され、発明されたものでした。写真を、カメラで撮るものではなく、光を用いた「版画」であると考え、身近な素材と白黒印画紙を使って、暗室であなただけの作品づくりに挑戦してみましょう。
日程 | 2017年9月18日(月・祝) |
---|---|
時間 | 10時30分~17時(昼休含む) |
講師 | 畠山 直哉(写真家・ヨコハマトリエンナーレ2017 参加アーティスト) |
会場 | 横浜美術館 市民のアトリエ |
参加費 | 4,000円(材料費込) |
定員 | 12名(対象12歳以上) |
申込方法 | (1)畠山直哉・写真ワークショップの申込みフォームへ (2)往復はがき *応募者多数の場合は抽選となります。申込み詳細はこちら |
申込締切 | 2017年8月28日(月)必着受付終了 |

畠山直哉
《Terril #02607》2009, Loos-en-Gohelle
©HATAKEYAMA Naoya
ヨコハマトリエンナーレ2017では、フランスのボタ山「テリル」を被写体とした連作と、東日本大震災以降頻繁に取材を重ねる故郷・陸前高田の連作とを軸に構成。それぞれの場所とそこに堆積した時間に眼差しを向けている。
ひろがる源氏 つながる古地図(鶴見大学×横浜美術館美術情報センター ヨコハマトリエンナーレ2017関連展示)
鶴見大学と横浜美術館美術情報センターは、ヨコハマトリエンナーレ2017の会期中(2017年8月4日~11月5日)「ひろがる源氏 つながる古地図」を開催します。同大学図書館所蔵の『源氏物語』「明石」巻の古写本や版本などの古典籍と古地図などの貴重書の展示を通して、ヨコハマトリエンナーレ2017のテーマである「接続」と「孤立」を読み解きます。
2017年8月4日(金)から9月13日(水)の前期には、写本によって限られた立場の人々の間で読み継がれた『源氏物語』が、版本というメディアを通じてさまざまな大衆文化に広がっていく様子を、鎌倉時代以降の古典籍で紹介します。
2017年9月15日(金)から11月5日(日)の後期には、西洋と東洋および日本の世界観が変容してゆく在り様を、16世紀以降の古地図で紹介します。
前期は、伝冷泉為相筆『源氏物語』「須磨」巻(古写本、鎌倉時代後期)、後期は、イエズス会士の地図製作者ティセラによる「日本図」などを展示する予定です。展示点数計約35点。

『源氏物語』「明石」巻 17世紀頃作
(奈良絵本〔彩色絵入写本〕)
奈良絵本(ならえほん)とは、15,6世紀~17,8世紀(室町時代後・末期~江戸時代前・中期)に作られた、彩色絵入り写本のこと。本品は『源氏物語』「明石」巻の奈良絵本。17世紀頃の制作。上質の和紙に、流麗な筆致で本文を写し、多色濃彩の美麗な挿絵を添えた豪華本。

テイセラ「日本図」1595年版
(銅版・オルテリウス『地球の舞台』掲載)
ポルトガルのイエズス会士でスペイン王室の地図製作者、ルイス・テイセラ(Luis Teixeria・1564-1604)による日本図。現ベルギー、アントワープの地図製作者アブラハム・オルテリウス(Abraham Ortelius・1527-1598)のもとに送られ、『地球の舞台(THEATRVM ORBIS TERRARVM)』1595年版に掲載される。形の整った日本図としては西洋ではじめてのもの。日本の位置は経度で4度程の誤差しかなく、東西の幅もほぼ正しく表されている。farima(播磨)、Vigo(備後)などの国名の他、都市名も記されるが、そのほとんどが布教活動の中心となった九州に見られる。なお、『地球の舞台』は天正遣欧使節が日本に持ち帰ったという。
会期 | 前期「ひろがる源氏」2017年8月4日(金)~9月13日(水)
後期「つながる古地図」2017年9月15日(金)~11月5日(日) |
---|---|
開催時間 | 10時~18時(最終入場17時30分) *10月27日(金)~29日(日)、11月2日(木)~4日(土)は10時~20時30分(最終入場20時) |
休館日 | 第2・第4木曜日 *ヨコハマトリエンナーレ2017会期中 |
会場 | 横浜美術館美術情報センター |
入場料 | 無料 |
主催 | 鶴見大学、横浜美術館美術情報センター |