関連イベント
オープニング・リレートーク「変わるものと変わらざるもの―1950年代のノグチと長谷川」
(イサム・ノグチと長谷川三郎展)
日程 | 2019年1月13日(日) |
---|---|
時間 | 13時30分~16時(13時開場)*休憩含む |
講師 | マシュー・カーシュ(ノグチ美術館キュレーター) マーク・ディーン・ジョンソン(サンフランシスコ州立大学教授) 中村尚明(横浜美術館主任学芸員) *日英逐次通訳有 |
会場 | 横浜美術館レクチャーホール |
定員 | 220名(事前申込、先着順) |
参加費 | 無料 |
申込方法 | 2018年12月15日(土)より申込受付開始 申込フォームはこちら ※お申込1名様につき1つのメールアドレスが必要です。 同じメールアドレスで複数名のお申込はできませんのでご注意ください。 |
申込締切 | 2019年1月12日(土)17時または定員に達し次第 |
記念講演会
「長谷川三郎 人と芸術」「甲南学園 長谷川三郎記念ギャラリーについて」
(イサム・ノグチと長谷川三郎展)
日程 | 2019年2月16日(土) |
---|---|
時間 | 14時~15時30分(13時30分開場) |
講師 | 河﨑晃一(甲南女子大学教授) 森田啓子(甲南学園 長谷川三郎記念ギャラリー) |
会場 | 横浜美術館円形フォーラム |
定員 | 120名(申込不要、先着順) |
参加費 | 無料 |
スライドレクチャー「イサム・ノグチの1950年代を中心に」(イサム・ノグチと長谷川三郎展)
日程 | 2019年3月3日(日) |
---|---|
時間 | 14時~15時30分(13時30分開場)。 |
講師 | 中村尚明(横浜美術館主任学芸員) |
会場 | 横浜美術館円形フォーラム |
定員 | 120名(申込不要、先着順) |
参加費 | 無料 |
学芸員によるギャラリートーク(イサム・ノグチと長谷川三郎展)
日程 | 2019年2月1日(金)、2月15日(金)、3月2日(土)、3月15日(金) |
---|---|
時間 | 2019年2月1日(金)、2月15日(金)、3月15日(金):14時~14時30分 2019年3月2日(土):18時30分~19時 |
会場 | 企画展展示室 |
参加費 | 無料(事前申込不要、当日有効の本展観覧券が必要) |
展覧会・ココがみどころ!(イサム・ノグチと長谷川三郎展)
横浜美術館のボランティアが展覧会の魅力をコンパクトに紹介します。
日程 | 2019年2月以降の毎週火曜日と土曜日 |
---|---|
時間 | いずれも11時~11時15分、13時30分~13時45分、14時30分~14時45分 |
会場 | 横浜美術館グランドギャラリー |
参加費 | 無料(申込不要) |
日本美とモダンの接点を求めて・・・
展覧会鑑賞と作品制作を通じてノグチと長谷川の神髄に迫る
(イサム・ノグチと長谷川三郎展)

長谷川三郎 《自然》1953年
墨、紙・二曲屏風一隻
各135.0×66.5 cm
京都国立近代美術館蔵
実技指導:市民のアトリエ エデュケーター
彫刻家イサム・ノグチと親友で画家の長谷川三郎は、共に「古い東洋と新しい西洋」を結びつけようとしました。ふたりは日本の古い文化遺産を訪ね、日本美の本質を見極め、それを糧として全く新しい作品を次々と生み出しました。このワークショップ(2日間)では、初日にふたりの関西旅行の結果生み出された長谷川三郎の出品作を取り上げ、その成り立ちを学芸員の説明と展覧会鑑賞で辿ります。2日目に私たちに身近な材料と長谷川の拓本技法を用いてオリジナルな作品を作り、作家の創作を追体験することを目指します。
コース番号・日程 | [57] 2019年2月17日(日)・24日 (日)【日曜、全2回】 |
---|---|
時間 | 13時30分~16時30分 |
定員 | 15名 |
参加費 | 6,500円 ※材料費含む、観覧券付 |
申込方法 | (1)申込みフォーム (2)往復はがき |
申込締切 | 2019年1月28日(月)受付終了 |
「イサム・ノグチと長谷川三郎―変わるものと変わらざるもの」展関連資料コーナー

(出品資料の一部、参考図)
彫刻家イサム・ノグチ(1904-1988)と画家・長谷川三郎(1906-1957)は同時代に生まれ、互いに刺激を与え合いながら、国際的に活動した芸術家です。ともに幼少期から海外の文化に親しみ、活躍の場を世界に向けつつも、精神的な支柱となっていたのは東洋の伝統文化でした。ふたりは日本をはじめとしたアジアの文化を深く理解し、咀嚼(そしゃく)することで、前衛的な作品を生み出しました。 美術情報センターでは、展覧会をより深く理解していただくために、関連資料コーナーを設置しています。ノグチと長谷川による著書や作品集、展覧会図録を通して、彼らがどのように考え、創ってきたのかをご覧いただけます。ぜひ、この機会に彼らの思考に触れてください。
会期 | 2019年1月26日(土)~4月17日(水)(予定) |
---|---|
開催時間 | 10時~18時(3月2日[土]は20時30分まで) *閉架資料の受付は17時30分まで |
休室日 | 木曜日(ただし3月21日は開室)、3月22日(金) |
会場 | 横浜美術館 美術情報センター |
入場料 | 無料 |