ライブラリー・トークvol.4 造本家・町口覚に聞く写真集のこと【オンライン・トーク】
講演会・シンポジウム やどかりプログラム

今年度はweb会議システムZoomを利用し、オンラインで開催します。お申込みいただいた皆さまには事前に写真集に関するアンケートにお答えいただき、そこで集まった情報や質問をもとにトークを展開していきます。「造本家ってどんな仕事?」「写真集ってどうやって作るの?」など、普段はなかなか知ることのできない本づくりにまつわる現場のお話をお届けします。
【事前アンケートのご案内】
参加申込をされた方にお送りする「受付確認メール」で、ウェブ・アンケートのURLをご案内しますので、専用フォームから回答をお願いします(ペンネーム可)
回答期間:お申込日から2022年2月8日(火)まで
<質問項目>
1.現在、何冊くらいの写真集をお持ちですか?
2.初めて買った写真集とそれにまつわるエピソードなどありましたら教えてください。
3.お気に入りの写真集があれば書籍名とその理由を教えてください。
4.写真集をジャケ買い(予め内容を知らなかったが店頭などで手に取って購入)したことがありますか?それはどんな本でしたか?
5.好きな写真集の装丁はどのようなものですか?
6.写真集をみるのはどんな場所が多いですか?
7.造本家・町口覚さんへの質問がありましたら、ご記入ください。
日程 | 2022年3月12日(土) |
---|---|
時間 | 14時〜16時 |
講師 | 町口 覚(造本家、グラフィックデザイナー、パブリッシャー) |
聞き手 | 木村 絵理子(横浜美術館主任学芸員) |
会場 | オンライン開催 |
対象 | 12歳以上 |
定員 | 50名 |
参加費 | 無料 |
参加条件 |
|
申込方法 | 申込フォーム ※本プログラムのお申込み1件につき1つのメールアドレスが必要です。同じメールアドレスで複数回お申込みいただくと、最後に入力した情報のみ有効となります。 ※「受付確認メール」(自動返信)をお送りします。すぐに届かない場合はご連絡ください。 登録アドレスに間違いがあるか、PCからのメール受信拒否が設定されている場合があります。特に携帯電話、スマートフォンでお申込の場合、@yaf.or.jpの受信設定をお願いいたします。 |
申込受付期間 | 2022年1月8日(土)10時〜2月7日(月)受付終了 ※先着順。定員に達し次第、受付を終了します。 |
お問合せ | 横浜美術館 教育普及グループ
TEL 045-221-0366 10時~18時、月曜~土曜(土曜以外の祝日、12月29日[水]~1月3日[月]をのぞく) |
*新型コロナウイルス感染症やその他やむを得ない事情により、プログラム内容の変更または中止をする場合があります。その際は、申込者全員にご連絡します。
*プログラム中の記録写真、映像を横浜美術館または横浜市芸術文化振興財団のウェブサイトや刊行物に掲載する場合があります。
*お預りした個人情報は、横浜市芸術文化振興財団個人情報保護方針に基づき厳重に管理するとともに、本プログラムに関するご連絡や、横浜美術館のご案内以外には使用いたしません。

森山大道/森山大道写真集成⑤ 1960-1982 東京工芸大学 写大ギャラリー アーカイヴ/月曜社/2021

野村佐紀子/Sakiko Nomura: Ango/bookshop M/2018

蜷川実花/東京 TOKYO/河出書房新社/2020
町口 覚(まちぐち・さとし)
1971年 東京都生まれ。デザイン事務所「マッチアンドカンパニー」主宰。1995年 自身で企画、編集、デザインした初めての写真集『40+1 PHOTOGRAPHERS PIN-UP』を発表。以来、日本を代表する写真家たちの写真集をはじめ、映画・演劇・展覧会のグラフィックデザイン、書籍の装丁などを幅広く手がける。2005年 自らの写真集の制作・出版・流通に挑戦するためレーベル「M」を立ち上げ、2008年から世界最大級の写真フェア「PARIS PHOTO」にも出展。研ぎ澄まされた感性から生み出される写真集は、海外でも注目を集めている。2009年、2015年 造本装幀コンクール経済産業大臣賞、2014年 東京TDC賞など国内外の受賞多数。
http://www.matchandcompany.com
横浜美術館 美術情報センター
美術情報センターは、国内外の様々な美術雑誌から、研究者のための専門書まで、美術に関する図書資料を所蔵する美術図書室です。
※現在は大規模改修工事のため休室しています。
▶ 美術情報センターの詳細はこちら