光が透けるオリガミでつくろう!【おうちワークショップ】
ワークショップ やどかりプログラム
光が透ける折り紙をつかってカラフルなオブジェをつくってみましょう。ワークショップ・キットをご自宅にお届けします。 また、講師と参加者のみなさんをオンラインでつなぐ『いっしょにつくろう!』を開催します。「いっしょにつくってみたい」と思うおともだちは、ぜひ参加してください。
【参加の流れ】
[1] ワークショップ・キットが届く(11月2日 [火] 以降発送予定)
[2] 作品をつくる ※①と②のいずれかの方法を選んでください
①つくりたいときにおうちの人とつくる
②オンラインでつなぐ『いっしょにつくろう!』に参加しておうちの人とつくる
[3] 完成した作品を窓辺に飾って色や光の重なりを楽しもう!
ワークショップ・ キットの内容 | 折り紙:11色・各1枚、半透明の紙:3枚、プラ板:1枚、土台:1個、モール:2色・各1本、説明書
※完成時サイズ:直径9㎝・高さ12.5㎝ ※キット内容は変更になる場合があります。 ご了承ください。 ※作品制作にはワークショップ・キットの他、はさみ、のり、セロテープ、えんぴつなどの用具が必要です。詳しくはワークショップ・キット内の説明書をご覧ください。 |
---|---|
対象 | 小学校 1・2・3年生とその保護者(日本国内に居住する方) |
定員 | 10組(先着順/1組につきお子様2名まで) |
参加費 (キット代) | 700円(送料含む)銀行振込 ※お子様2名でお申込みの場合は、キット代は1,400円(700円×2名)です。 |
オンラインでつなぐ『いっしょにつくろう!』 (任意参加) | 講師と参加者のみなさんをオンラインでつなぎ、講師の説明を受けながらいっしょに制作できます。 日時:2021年11月13日(土)10時30分~11時30分
|
講師 | 市毛 早矢香(造形講師) |
申込方法 | 申込フォーム ※対象学年が該当する場合は、同じ申込フォームからお二人(2キット)まで申込みいただけます。 ※本プログラムのお申込み1件につき、1つのメールアドレスが必要です。同じメールアドレスで複数回お申込みいただくと、最後に入力した情報のみ有効となります。 ※「受付確認メール」(自動返信)をお送りします。すぐに届かない場合はご連絡ください。 登録アドレスに間違いがあるか、PCからのメール受信拒否が設定されている場合があります。特に携帯電話、スマートフォンでお申込の場合、@yaf.or.jpの受信設定をお願いいたします。 |
申込受付期間 | 2021年10月4日(月)10時~10月25日(月)受付終了 ※先着順。定員に達し次第、受付を終了します。 |
お問合せ | 横浜美術館 教育普及グループ
TEL 045-221-0366 10時~18時、月曜~土曜(土曜以外の祝日をのぞく) |
*新型コロナウイルス感染症やその他やむを得ない事情により、プログラム内容の変更または中止をする場合があります。その際は、申込者全員にご連絡します。
*プログラム中の記録写真、映像を横浜美術館または横浜市芸術文化振興財団のウェブサイトや刊行物に掲載する場合があります。
*お預りした個人情報は、横浜市芸術文化振興財団個人情報保護方針に基づき厳重に管理するとともに、本プログラムに関するご連絡や、横浜美術館のご案内以外には使用いたしません。

市毛 早矢香(いちげ・さやか)

多摩美術大学工芸学科卒業後、2007~20年まで横浜美術館「子どものアトリエ」エデュケーターとして子どもたちの造形活動を担当する。退職後は、造形講師として市内の児童/高齢者福祉施設、子育て/障害者支援施設を中心に活動を始める。楽しい創作活動との出会いが、子どもたちや利用者の自立、成長につながるよう支援している。