ヨコハマビジズカン(横浜微字図鑑)【オンライン・ワークショップ】

ワークショップ やどかりプログラム

文字で楽しく遊びながら、「大日本タイポ組合」のお二人の発想の秘密に迫るワークショップをおこないます。
参加者のみなさんには、漢字をテーマにした問題を出す側と回答する側の両方を体験していただきます。
出題者は漢字をばらばらのパーツに分解して(例:「花」→カタカナの「サ」「イ」「ヒ」)、その配置や構造を言葉で表現します。
回答者はその説明を聞き、パーツを組み立てて漢字を推測します。
あっと驚く新しい漢字を創造してしまうかも!?

【参加の流れ】
[1] お題と解説がメールで届く(11月20日[土]頃を予定)
[2] 漢字を分解して説明する方法を考える
[3] オンライン・ワークショップに参加する

 
日程2021年11月27日(土)
時間【Aコース】10時30分〜12時
【Bコース】14時〜15時30分
※同内容です。どちらかを選んでお申込みください。
講師  大日本タイポ組合(グラフィックデザイナー)
会場オンライン開催
対象10歳以上(小学生は保護者同伴でご参加ください)
定員各コース10名
参加費無料
参加条件
  • web会議システムZoomを利用できる方。開催日が近づいたら申込者全員にメールで参加方法をお知らせします。
  • カメラ、マイク付きの端末(パソコン、タブレットを推奨)、インターネットに接続できる環境が必要です。
  • 本プログラムに参加された際に画面を撮影しSNSなどで公開することは、ほかの参加者のプライバシー保護の観点からお控えくださるようお願いいたします。
申込方法申込フォーム
Aコース
Bコース

※対象年齢が該当する場合は、同じ申込フォームからきょうだい連名で申込いただけます。お友だち同士の連名での申込はできません。
※本プログラムのお申込み1件につき1つのメールアドレスが必要です。同じメールアドレスで複数回お申込みいただくと、最後に入力した情報のみ有効となります。
※「受付確認メール」(自動返信)をお送りします。すぐに届かない場合はご連絡ください。 登録アドレスに間違いがあるか、PCからのメール受信拒否が設定されている場合があります。特に携帯電話、スマートフォンでお申込の場合、@yaf.or.jpの受信設定をお願いいたします。
申込受付期間2021年10月15日(金)10時〜11月17日(水)受付終了
※先着順。定員に達し次第、受付を終了します。 
お問合せ横浜美術館 教育普及グループ
TEL 045-221-0366 10時~18時、月曜~土曜(土曜以外の祝日をのぞく)  

*新型コロナウイルス感染症やその他やむを得ない事情により、プログラム内容の変更または中止をする場合があります。その際は、申込者全員にご連絡します。
*プログラム中の記録写真、映像を横浜美術館または横浜市芸術文化振興財団のウェブサイトや刊行物に掲載する場合があります。
*お預りした個人情報は、横浜市芸術文化振興財団個人情報保護方針に基づき厳重に管理するとともに、本プログラムに関するご連絡や、横浜美術館のご案内以外には使用いたしません。

*


大日本タイポ組合(だいにっぽんたいぽくみあい)
*

秀親と塚田哲也により1993年に結成。日本語やアルファベットなどの文字を解体し、組合せ、再構築することによって、新しい文字の概念を探る実験的タイポグラフィ集団。国内での個展に「字字字」展(2015)、「文ッ字」展(2019)。著作に2017年「なんでももじもじ」(福音館書店)、2020年「かな?」(偕成社)など。