横浜[出前]美術館

横浜[出前]美術館とは
大規模改修工事のため休館中の横浜美術館ですが、学芸員やエデュケーター(教育普及担当)が横浜市内18区の文化施設などを訪れて、レクチャーや体験講座を行います。また、学校や若者支援施設へのプログラムも予定しています。
美術館を飛び出してみなさまの街にアート体験をお届けします。
みなとみらいエリアまでは、なかなかお出かけできない方も、美術館はちょっと敷居が高い、そんな風に感じている方も、お近くの施設で開催される「アート入門講座」で一歩を踏み出してみませんか。
※新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、中止・延期・変更となる場合がございます。
これから開催する講座
終了した講座
文化施設

【青葉区】学芸員によるレクチャー「イサム・ノグチと神奈川」
2021年9月11日(土)
会場:横浜市民ギャラリーあざみ野
活動レポートはこちら

【栄区】学芸員によるレクチャー「青い目のサムライ登場!~幕末の横浜で出会う和洋折衷オモシロ絵画「横浜絵」~」
2021年10月30日(土)
会場:横浜市栄区民文化センターリリス
活動レポートはこちら

【西区】「岩井優トーク『かたづけたいけど、ちらかしたい。』」
2021年12月4日(土)
会場:横浜市民ギャラリー
活動レポートはこちら

【磯子区】エデュケーターによるワークショップ「オリジナルのエコバッグをつくろう」
2021年12月18日(土)
会場:横浜市磯子区民文化センター杉田劇場
活動レポートはこちら

【鶴見区】学芸員によるレクチャー「『穴』からのぞくシュルレアリスム ~世界をワクワク見なおす方法~」
2022年1月22日(土)
会場:横浜市鶴見区民文化センター サルビアホール
活動レポートはこちら

【戸塚区】学芸員によるレクチャー「鏑木清方の春夏秋冬」
2022年2月26日(土)
会場:横浜市戸塚区民文化センターさくらプラザ
活動レポートはこちら

【金沢区】学芸員によるレクチャー「横浜を代表する日本画家 下村観山の生涯と作品」
2022年3月19日(土)
会場:長浜ホール
活動レポートはこちら

【都筑区】学芸員によるレクチャー「日本写真、事始め~幕末明治期の写真」
2022年4月16日(土)
会場:横浜市歴史博物館
活動レポートはこちら

【旭区】学芸員によるレクチャー「現代工芸の世界――素材と技法を手がかりに」
2022年6月18日(土)
会場:横浜市旭区民文化センター サンハート
活動レポートはこちら
【南区】エデュケーターによるワークショップ「モノタイプ版画に挑戦!」
2022年6月25日(土)
会場:横浜市吉野町市民プラザ
活動レポートはこちら

【港南区】 学芸員によるレクチャー「横浜美術館コレクションからみる戦後日本の写真」
2022年7月23日(土)
会場:横浜市港南区民文化センター「ひまわりの郷」
活動レポートはこちら
【保土ケ谷区】 エデュケーターによるワークショップ「モノタイプ版画に挑戦!」
2022年8月4日(木)
会場:横浜市岩間市民プラザ
活動レポートはこちら

【神奈川区】エデュケーターによるレクチャー「アートでめぐる横浜の街―神奈川区編―」
2022年10月22日(土)
会場:横浜市神奈川区民文化センター かなっくホール
活動レポートはこちら

【港北区】学芸員によるレクチャー「ミュージアム・コレクションの未来」
2022年10月29日(土)
会場:慶應義塾大学 日吉キャンパス 来往舎
活動レポートはこちら
【泉区】
エデュケーターによるワークショップ「日本画体験『かんざんさんのはっぱ』」
2022年11月12日(土)
会場:横浜市泉区民文化センター テアトルフォンテ
活動レポートはこちら

【中区】エデュケーターによるレクチャー 「アートでめぐる横浜の街―中区編―」
2023年1月28日(土)
会場:大佛次郎記念館
活動レポートはこちら
学校

横浜市芸術文化教育プラットフォーム
横浜市立永田台小学校 個別支援学級1~6年生
プログラム名:「色水づくり」と「ぺったんアート」
実施日:2021年10月13日(水)、10月20日(水)、10月27日(水)
講師:三ツ山一志(造形教育家)

横浜市芸術文化教育プラットフォーム
横浜市立横浜吉田中学校 3年生
プログラム名:ヒサさんと空想の街を描こう
実施日:2021年12月10日(金)、12月17日(金)、2022年2月28日(月)
講師:ヒサクニヒコ(漫画家)

横浜市芸術文化教育プラットフォーム
横浜市立本郷中学校 2年生
プログラム名:ジェンダーフリーな制服をつくろう
実施日:2022年1月24日(月)、2月7日(月)、2月22日(火)
講師:長島有里枝(写真家)

横浜市芸術文化教育プラットフォーム
横浜市立港南中学校 3年生
プログラム名:HeiwaTube:あなたの「平和」をきいてみる
実施日:2022年2月24日(木)、2月25日(金)
講師:新井卓(写真家)

特別支援学校のための鑑賞プログラム
横浜市立本郷特別支援学校 中等部3年生
実施日:2021年11月26日(金)

横浜市芸術文化教育プラットフォーム
横浜市立笠間小学校1年生、幼稚園、保育園
プログラム名:「紙テープをつなげてみよう」と「紙で動物をつくろう」
実施日:2022年9月20日(火)、9月21日(水)、9月22日(木)
講師:三ツ山一志(造形教育家)
横浜市芸術文化教育プラットフォーム
横浜市立共進中学校 2年生
プログラム名:PLAY デザインと遊ぶ
実施日:2022年11月24日(木)、11月25日(金)
講師:菊地敦己(グラフィックデザイナー、アートディレクター)

横浜市芸術文化教育プラットフォーム
横浜市立領家中学校 3年生
プログラム名:ガチで価値についていっぺんバッチバチに考えてみる会
実施日:2023年1月27日(金)
講師:松田修(アーティスト)
横浜市芸術文化教育プラットフォーム
横浜市立篠原中学校 3年生
プログラム名:「衝撃」から生まれる表現
実施日:2023年2月17日(金)
講師:千葉大二郎[硬軟](アーティスト)
外部機関

社会的自立に困難を抱えた若者支援のためのプログラム
よこはま南部ユースプラザ、ユースサポート・ユースワークふじさわ
プログラム名:ファームの土から絵具をつくる
実施日:2022年3月22日(火)