展示室1 / 院展の画家たち―大観と観山を中心に

明治時代になって西洋の美術が伝えられると、日本の伝統的な美術表現を見直す動きが現れました。日本美術院は、1898年(明治31)、岡倉天心(おかくら・てんしん)を中心に結成された美術団体です。天心の没後一時衰退しましたが、横山大観、下村観山らによって再興され現在まで続いています。院展はこの日本美術院の展覧会の略称です。
大観と観山は、日本美術院草創期の中心的な作家で、西洋画の技法や様式を研究し、日本画の新しい表現を追究しました。大観は描線を使わずに空気や光を表す「朦朧体(もうろうたい)」 と呼ばれる表現方法を確立し、雄大な画面を実現しました。観山は、西欧に遊学し、西洋画を模写してその写実的な人体表現や空間の表現を学ぶ一方で、日本の琳派の作品を研究し、巧みな構図と豊かな装飾性を特徴とする作品を生み出しました。
院展の第2世代の今村紫紅(いまむら・しこう)と安田靫彦(やすだ・ゆきひこ)は、物語や歴史の主題に取り組み、新しい表現を模索しました。紫紅は南画やフランスの新印象派の点描法などを研究し、風景や人物を大らかに描きました。靫彦は、日本や中国の古典に取材した格調高い新古典主義の作風を確立しました。また、前田青邨(まえだ・せいそん)、小茂田青樹(おもだ・せいじゅ)ら第3世代の画家たちは、紫紅や靫彦らが率いる日本画研究団体の紅児会や赤曜会で研鑽を積み、日本画壇に新風を送りました。

下村観山《闍(じゃ)維(い)》
下村観山
《闍維(じゃい)》
明治31年
SHIMOMURA Kanzan
The Cremation of Buddha
1898

出品リストはこちら