横浜美術館 横浜美術館コレクション展 4月7日(水)-6月30日(水) Yokohama Museum of Art Collection 1 April 7 (Wed)-June 30 (Wed)
コレクション展について
小林古径と院展の画家たち
オットー・ディックスとその時代
現代の日本の絵画
ポップ・アートと版画
アメリカ写真の展開-1900年から1970年
コレクショントーク
今後の予定
横浜美術館トップ
小林古径と院展の画家たち
今村紫紅 《絵馬堂》 小林古径(こばやし・こけい)は、明治末から昭和の中頃にかけて活躍した院展(日本美術院の展覧会)を代表する画家のひとりです。1883年(明治16)に新潟県高田(現上越市)に生まれ、1899年(明治32)に上京し、梶田半古(かじた・はんこ)に入門。以後「古径」と称し、最初は師に倣(なら)った歴史的風俗画を描きました。
 1898年(明治31)、東京美術学校校長を辞した岡倉天心は、横山大観、下村観山らを引き連れて在野の美術団体である日本美術院を設立し、日本画の革新を進めました。古径は1909年(明治42)に天心を知って、以後助言を得るようになりました。1910年(明治43)には、安田靫彦(やすだ・ゆきひこ)、今村紫紅(いまむら・しこう)らの紅児会(こうじかい)に参加して新しい日本画のあり方を模索しました。天心没後の1914年(大正3)には、紫紅、靫彦、速水御舟(はやみ・ぎょしゅう)らとともに日本美術院の再興に参加し、1917年(大正6)の第4回展に『竹取物語』を主題にした絵巻物を出品しました。流麗な意匠的構成によって描かれた《竹取物語昇天図》は、その一場面を同年に描いた作品です。
 古径は、1922年(大正11)に前田青邨(まえだ・せいそん)とともに渡欧した後からは、次第に絵画の写実性を模索しはじめ、1935年(昭和10)頃からは、盛んに静物画に取り組みました。《菓子》はこの時期の代表作です。古径邸の客間机上にあったと言われる敷物の上に置かれたかりんやりんご、むべ(あけびの類似種)が描かれており、画家の日常生活の一場面を切り取った、現実感を強く感じさせる作品です。伝統的な大和絵の絵画様式を引き継ぎながら、個々の対象には、単純化された線画に淡い色彩と柔らかい陰影がほどこされ、繊細な写実表現がなされています。

出品リストはこちら

このページのトップに戻る
Copyright(C) YOKOHAMA MUSEUM OF ART 1999-2004
作品図版の無断転載を禁ず