横浜美術館 横浜美術館コレクション展 4月7日(水)-6月30日(水) Yokohama Museum of Art Collection 1 April 7 (Wed)-June 30 (Wed)
コレクション展について
日本画-近代の風俗画
19世紀ヨーロッパの美術-フランスを中心に
横浜ゆかりの画家たち-戦後から現代まで
横浜ゆかりの版画家たち-戦後から現代まで
日本の肖像写真-戦前から現代まで
コレクショントーク
今後の予定
横浜美術館トップ
横浜ゆかりの版画家たち
 ここでは、横浜に生まれたり長く暮らしたり、あるいはこの地で活動した戦後の版画家10人を、技法別に紹介します。
 まずリトグラフ。油彩の風景画を得意とした益田義信(ますだ・よしのぶ)は、1950年代から60年代にかけて動物をモチーフとした版画をつくりました。馬場檮男(ばば・かしお)は、昭和50年(1975)の神奈川版画アンデパンダン展の創設に参画し、横浜の版画振興に力を注ぎました。用いる技法の幅広さも彼の魅力のひとつで、銅版や木版を併用した作品も残しています。
 続いて木版画。吉田千鶴子は、岡本太郎の研究会に参加し、昭和31年(1956)に女流版画会の設立にかかわりました。輝くような色彩と抽象的な形態の融合により、海外でも高い評価を得た田嶋宏行(たじま・ひろゆき)や、摺りの調子と微妙な色の諧調を活かした由木礼(ゆき・れい)のように、抽象的な世界を築きあげた作家もいます。林保次郎(はやし・やすじろう)は、横浜をテーマに制作を続け、近年ではみなとみらい地区を描いた大作を発表しています。
 最後に銅版画。ここに展示した久保卓治の作品は、中区に残る旧根岸競馬場1等スタンドに取材したものです。疾走する自転車と傘を組み合わせた作品で知られる黒田茂樹、エッチングの繊細な描写力とアクアチントの柔らかい質感を特長とする利渉重雄(りしょう・しげお)、女性の官能的な肢体を古代遺跡に配する山下清澄(やました・きよずみ)などは、銅版の技法を活用してそれぞれの幻想風景を展開しています。
山下 清澄 《イタリアの幻想V》 昭和54年 山下 清澄 《イタリアの幻想V》 昭和54年

YAMASHITA Kiyozumi[ Illusion in Italia V ]1979

出品リストはこちら

このページのトップに戻る
Copyright(C) YOKOHAMA MUSEUM OF ART 1999-2004
作品図版の無断転載を禁ず