春へ向けて:横浜ゆかりの日本画家たち
Waiting for Spring:Artists Related to Yokohama

横浜美術館では、原三溪[はら・さんけい]の庇護(ひご)のもと、日本近代美術の発展に寄与した作家をはじめとして、横浜ゆかりの代表的作家の作品を収集してきました。ここでは、三溪と関わりの深い日本画家を中心に、季節にちなんだ作品を紹介します。

原三溪(本名・富太郎)は、横浜で生糸貿易により実業家として成功する一方で、古美術を蒐(あつ)め、1906年(明治39)に「三溪園」を開園し市民に公開しました。さらに、日本美術院の創始者、岡倉天心の求めに応じ、横山大観[よこやま・たいかん]、下村観山[しもむら・かんざん]をはじめとする同時代の作家たちを支援し、戦前期の代表的な美術のパトロンとなりました。

観山は、三溪園に滞在して制作し、1913年(大正2)には本牧に住居を与えられるなど、厚い庇護を受けました。また三溪は、安田靭彦[やすだ・ゆきひこ]、今村紫紅[いまむら・しこう]らを招いて古美術観賞会や研究会を催し、若手作家の育成にも力をそそぎました。やがて、速水御舟[はやみ・ぎょしゅう]ら当時の新進芸術家へも支援を広げ、日本画家たちと横浜の地との強い絆が生まれました。

御舟による《水仙図》では、正面と真横から捉えた花が巧みに配され、厳しい寒さに耐えて咲く水仙を取り巻く凛とした空気感が表現されています。御舟は、精緻(せいち)な細密描写を得意としましたが、ここでは隈取りに暈(ぼか)しが施されており、晩年の装飾的な画風への展開を予感させます。

毛繕いをする鶴の親子が描かれた観山の《松ニ鶴》では、太い松の幹が垂直に据えられ、枝が水平に伸びて安定感のある構図を示しています。能舞台の鏡板を思わせる本図には、能楽小鼓の家系に生まれ育った観山ならではの幽玄が表わされています。

横山大観《霊峰富士》1919年(大正8)

横山大観《霊峰不二》1919年(大正8)

主な出品作家
横山大観、下村観山、鏑木清方、今村紫紅、片岡球子、加山又造

出品リストはこちら(PDF)