• 特別展示:片岡球子
  • 近代の絵画と彫刻
  • 絵画的写真の展開 1850年代〜1920年代
  • コレクション展 ギャラリー・トーク
  • 横浜美術館+JIU-MEDIA Podcast
特別展示:片岡球子

片岡球子(1905-2008)
《富士》
1980(昭和55)年 紙本着色
日本石油精製株式会社 横浜製油所、根岸精油所 指定寄付

KATAOKA Tamako (1905-2008)
Mt. Fuji
1980 color on paper
Donated by Nippon Oil Corporation,
Yokohama and Negishi Refineries

 片岡球子[かたおか・たまこ](1905-2008)は、1905年に札幌で醸造業を営む家庭の長女として生まれました。初めは女医を目指し勉学に励んでいましたが、親友の一言がきっかけで「パッとスパークするようなインスピレーションを感じ」(「私の半生記・情ありて」神奈川新聞、1979年)、画家になることを決意しました。
 東京の女子美術専門学校(現 女子美術大学)に学んだのちは、自活のため現在の横浜市立大岡小学校教諭として30年間教鞭をとりました。その間、当初は帝展、そして院展での落選が続きましたが、1930年の院展に《枇杷[びわ]》が初入選します。その後も当時日本美術院院友の中島清之[なかじま・きよし]からの激励を支えに制作に打ち込み、1939年には《緑蔭[りょくいん]》が入選、院友に推挙されます。さらに、安田靫彦[やすだ・ゆきひこ]に入門し、研鑽を積みます。また彫刻家 山本豊市[やまもと・とよいち]の指導のもと彫刻デッサンに取り組むなど、日本画の伝統とみずからの資質とに向き合いながら、試行錯誤を続け、画家としての地歩を固めました。1952年の院展で《美術部にて》が入選、日本美術院賞・大観賞を受賞し、院同人となりました。

片岡球子(1905-2008)《面構 浮世絵師 鈴木春信と博物学者 平賀源内》
1985(昭和60)年 紙本着色、2曲1双
日本石油精製株式会社 横浜製油所、根岸精油所 指定寄付

KATAOKA Tamako (1905-2008)
Tsuragamae: Ukiyo-e Painter Suzuki Harunobu and Naturalist Hiraga Gen-nai
1985 color on paper, a pair of two-fold screens Donated by Ms. Kataoka Tamako

 1955年、小学校を退職し画業に専念しますが、以後も女子美術大学や、愛知県立芸術大学で後進の指導にあたり、教育の場から離れることはありませんでした。円熟期を迎え、代表作とされる富士山をはじめとする山の風景や、「面構[つらがまえ]」のシリーズに見られる、力強い構図や鮮やかな色彩、自由奔放な筆遣いを特徴とする独創的な表現を確立します。「面構」は、還暦を迎えたのち、大学を移った記念にライフワークとすべく取り組み始めたもので、戦国武将や浮世絵師など歴史上の人物を、共感と敬愛をもって描いています。また、その長い画歴のなかで日本美術院賞をはじめ数多くの賞を受け、1986年に文化功労者に選ばれ、1989年には文化勲章を受章しました。100歳を越えてもなお制作を続けていた片岡球子は、およそ80年にわたる画家としての歳月を通して、伝統的な日本画の世界に新風をもたらしました。

※出品リストはこちら(PDF)